参考図書類
旅に出る前に、各種情報を仕入れておくと、旅に深みができます。
A.台湾鉄道の基礎知識を仕入れる本
1.台湾鉄路千公里(宮脇俊三、角川文庫)
鉄道紀行を数多く出している宮脇様の台湾紀行編。これはぜひ読んでおきたい名著。1980年旅行時の紀行文。
2.台湾の鉄道(徳田耕一、JTBキャンブックス)
1996年刊。当時の台湾鉄道の状況について大局的に把握できるよう編集されている。宮脇俊三氏、伊藤東作氏との座談会の模様を掲載。
よく見ると片倉佳史氏の廃線跡探訪記事もあった。
3.台湾鉄道の旅 完全(完璧)ガイド(イカロス出版)
2008年に初版が出て以来、だいたい3年おき(2008、2011、2014、2017(書名では「〜ガイド2018」)の各年)に発刊されている台湾鉄道ガイド本。台湾への鉄道旅を試みる方にはとても役立つ内容。特に2014年版は貨物列車・荷物列車の情報もある程度掲載されているので参考になる。
4.台湾時刻表(日本鉄道研究団体連合会)
台鉄から発表されている時刻表(ホームページ)を、日本の鉄道の時刻表のフォーマットになるべくあわせて編集しなおした小冊子。きわめてコンパクトにまとめられているうえに見やすく作られており、旅行前にはぜひ最新版を入手して計画し持参したい書物。台鉄では1年に2回くらいダイヤ改正があったりするが、そのたびに改訂版が発行されている。
B.旅行ガイド本(鉄道での旅を念頭に入れている本)
1.ワンテーマ指さし会話 とっておきの出会い方シリーズ 台湾X鉄道 (片倉佳史、情報センター出版局)
本来は、指差しで意思を伝えるための会話集であるが、内容は台湾での鉄道の旅をこうしたら楽しくできると紹介しているガイド本となっている。文庫本サイズで持ち歩きに便利であるため、私は毎回かばんに入れて持参している。台湾に関する著作が数多い片倉様の、比較的気楽に読める本。
2.電車でぐるっと よくばり台湾 (とまこ、アスペクト)
台湾を鉄道で旅行した著者の旅行ガイド本。しかし、半分はマンガで、その内容も・・・で唖然とする。
しかし、あえてタイトルを紹介したのは、「台湾の鉄道を利用して」旅行したガイド本であるので、目を通す意義は(少しは)あると思い、紹介した次第。肌に合わない人は、立ち読みでやめてください。
タイトルには「電車で、、、」とありますが、台湾では実際には気動車や客車に乗る機会が多いはずです。ま、大目に見てください。
3.もっと!台湾のたびしおり (ayaco、ワニブックス)
こちらも台湾を鉄道で旅行した著者のガイド本。各駅の駅名、駅間距離、スタンプまで載せてあり、本来のガイド面とともに、鉄道面でも濃い内容となっている。
女性の著者が女性読者を想定して書いているため、男性が読むには違和感を覚えるかもしれないが、ガイド内容は役立つ項目がかなり多いので、おすすめしたい。
なお、似たタイトルで、「もっと!」のついてない「台湾のたびしおり」もありますが、こちらは台北周辺を主体に書かれた本です。こちらは台北から遠出してないため、あまり鉄道色は濃くないので、間違えないように。
4.
C.その他、周辺知識を仕入れる本
1.台湾に生きている「日本」(祥伝社新書、2009)
台湾鉄路と日本人(交通新聞社新書、2010)
台湾に残る日本鉄道遺産(交通新聞社新書、2012)
いずれも、台湾に関する著作の多い片倉佳史氏の書物。日本と台湾と鉄道(あるいは産業遺産)の関わりについて、現地調査を十分に実施した詳細な記述で含蓄のある文章となっている。日台間の歴史を認識したうえで旅立てば、現地での理解もさらに深まるものと思われる。
2.ayacoの台湾あいうえお (ayaco、朝日新聞出版)
B-3で紹介した本の著者と同じ方がまとめた、台湾を旅行して気づいたあれこれの集大成。何度か台湾を訪問した方なら「うん、うん」とうなづけたり、思わず笑えてしまう項目が並んでいる。ためしに「ハローキティジェット」あたりを読んでみて下さい。