台湾の鉄道の魅力
日本人にも徐々に注目されるようになりつつある台湾の鉄道。
台湾の鉄道は、どんなところに魅力があるのでしょうか?
私なりに考えたところでは、下記の点にあるのではないか?と思います。
1.客車列車・貨物列車が多数運行
日本では、ディーゼル機関車・電気機関車が牽引する客車列車はほぼ絶滅し、貨物列車も専用貨物に統一された状況となってしまいました。
ところが台湾では、今も客車列車は呂光号・復興号・区間車という種別で多数走行しています(プッシュプルの自強号も本来は客車列車です)。貨物列車も、セメント・石灰石・土砂といった専用貨物のほか、昔の日本の国鉄時代に各地で見られた、黒い貨車を連ねた列車もまだまだ残っており、唖然とさせられます。
2.列車種別が多彩
日本では、かつては「特急・急行・快速・普通」といった区分の列車が走っていましたが、ご存じのとおり「急行」は絶滅寸前であり、面白みが消えつつあります。
これに対し、台湾では、「自強・呂光・復興・区間・普快」などの区分で、料金・速度に格差をつけた列車が多数走行しています(復興号は減少)。各区分毎に専用車両を使用するため、バリエーションが多彩になっています。
3.鉄道環境の変化が顕著
ここ数年、非電化区間が電化区間化、単線区間が複線区間化、走行経路が線路改良で新線化、日本製の新型車が投入などなど、近代化施策が強力に推進されています。
また、新交通システムのMRTも新路線開業が継続しています。
4.森林鉄道、製糖鉄道もあり
世界的にも珍しい、多数のスイッチバックがある阿里山森林鉄路、観光用ながら各地に残っている製糖鉄道など、ナローゲージの鉄路もかなり残っています。
台湾に、日本の新幹線に相当する高速鉄道(台湾高速鉄路)が開業したものの、在来線の列車はほとんどすべて残っているため、現在は高速鉄道から在来線、ナローゲージの特殊鉄道に至るまで、多種多様な形態の鉄道・列車が存在している構図です。この状況は、東京から新大阪まで東海道新幹線が開業した直後の、「日本の昭和40年代の鉄道の状況」に酷似していると思われるのです。「一部区間に高速鉄道が開業したものの、在来線がまだまだ光り輝いていた時代」といえばわかりやすいかと思います。
しかし、台湾でも高速化・便利化が浸透していく一方で、徐々に合理化・単一化が進行し、やがては今の日本の鉄道のように「趣味的には、なんか物足りん!」という時代がやってくるかもしれません。
時代の流れで、歴史は繰り返すものですから、、、。
日本の鉄道から失われてしまった、ある種の「なつかしさ」を感じてみたいと思ったら、あなたも台湾へ行ってみましょう!