屏東線 南州−[山土欠]頂 | |
台湾で列車撮影された、とある方のアングルに釘づけになってしまい、googlemapを参照して日程に組み込んで行ってみました。 南州から多少歩きますが、陸橋から南国らしい景色をふかんできます。 ここは当面は電化予定もなく、おすすめです。 |
|
![]() |
1.陸橋から[山土欠]頂方向 南州車站を下車し、[山土欠]頂方向に右折して道なりに歩きます。7分ほどでT字路にぶつかるので右折し、さらに進みます。7分ほどで寺院があり、目指す陸橋が見えてきます。 ただし、ここからいったん左折して陸橋の下へ行ってから、陸橋を登って行くことになります。目の前にあるようですが、意外と遠回りさせられます。 駅から30分ほどかかると思います。 陸橋からは、檳榔や果樹園の間を一直線に駆け抜ける列車を撮影できます。 ←復興号用客車の区間車。 残念ながら、2015.10で引退した模様。 |
![]() |
2.陸橋から南州方向 1.と同じ場所から反対方向も撮影可能です。ただし、逆光気味です。 上下列車とも長編成がすっぽり入ります。 ←呂光号 |
![]() |
3.南州車站南側の踏切から 南州車站から左側に5分ほどの所です。構内が一望でき、ヤシの木を入れてお好みのアングルで撮影できます。 とりあえずお手軽に南国調の写真を、、、と考えている方にはおすすめです。 この踏切は交通量が多いので、特にバイクには注意して下さい。 |
![]() |
4.南州車站北側の踏切から 北側の踏切からも撮影可能です(この踏切を渡ると南州糖廠です)。ただし、逆光になります。 (このアングルは、列車が来ていないときに線路そばから撮影しています。当然、列車通過時は線路からもっと離れないと危険です) ←南州車站北側の踏切から。たまたま通行人?が横切ろうとしている。 |
![]() |
※特徴 ・屏東線では復興号用客車(水色系)を使った区間車が数多く走っています。非電化区間で撮影するにはいい所です。 他にも自強号、呂光号、たまに貨物列車がやってくるので、いい所です。←復興号客車は2015.10で引退したようです。 ※注意点 ・陸橋は大型トラックが多数走行します。大型車が来ると、あまり道幅に余裕がないので、十分注意しましょう。トラックが接近したら、自分の存在がわかるように立っていた方が安全です。 ・南州車站近辺には小吃店はありますが、地元客向けのようです。コンビニは見当たりませんでした。 ←南州車站に停車していた貨物列車。 背後のヤシの木がいい雰囲気。 |