平渓線(十分・青桐)  
最近はツアーのコースにも組み込まれているくらいなので、ガイドなどしなくても気安くアングルが決まると思います。
ただし、事故を起こさないよう、事故に巻き込まれないよう注意ください。
念のため作っておきます。  
  1.十分
十分の手前には、線路の両脇に老街が形成されています。老街とからめて列車の撮影ができます。
ただし、道路と線路の境に柵や花壇があるとは限らず、列車接近時には周囲の観光客も群衆心理でカメラを向けるため、奴らを避けようとして線路に異常接近してしまう危険性があります。列車は多少徐行しますが停車するわけではないため、最悪の場合「死亡」ということもありえますので、十分注意し自己責任で撮影してください。
(←このカットは、線路がカーブしており、安全な場所から撮影してます)

その他、列車が来ないときは天燈上げの情景なども撮影しておくとよいでしょう。
 
  2.青桐
終着駅で、炭鉱施設の遺構も残存しており、駅周辺各所から撮影できます。
月台の向かい側から構内をフカンすることもできます。

(←列車なしですがこんな雰囲気で撮影可能)

平渓線へ