南廻線 太麻里−知本  

太麻里車站から徒歩15分圏内で、手軽に南国らしい雰囲気の撮影が楽しめます。  
自強号・呂光号も停車する列車が多く、訪問しやすい車站です。
太麻里は、台湾の方にとっては、新年の「初日の出」の名所です。
  1.駅構内−1
車站から坂を下り、3分ほどで左折し、4分ほど道なりに進むと踏切に到着します。ここから車站構内を望むことができ、自由なアングルで撮影できます。また車站とは反対側も、望遠でカーブを進む列車をとらえることができます。
たまに車やスクーターが通るので注意。 
  2−1.駅構内−2 
上の場所から踏切を渡ってすぐに左折し坂をのぼっていくと、車站全体を望めます。
なお、月台は2本ありますが、手前の月台のみ使用しています。
  2−2.コンクリート橋−1
2−1の場所から後ろを振り向くと、コンクリート橋が見えます。
撮影するには超のつく望遠レンズ(35mm換算300mm程度)が必要です。電線が入ってしまうのは避けがたいところですが、、、。 
  3−1.コンクリート橋−2
1.の踏切から5〜7分程度歩くと、果樹畑(シャカトウ、ライチなど)をはさんでコンクリート橋梁を望める箇所がいくつか現れます。お好みのアングルを探して撮影してみて下さい。 
地形の影響か、午前中の方が天気がよいようです。なぜか午後になるとくもったり、雨になりやすいです。
  3−2.海バック
3−1と同じ場所から、海をバックに撮影できます。
午後晴れれば順光になります。 
  ※ひとこと
電化区間が広がり非電化区間が狭まってきた中、架線柱のない風景が撮影できる貴重な場所です。
台鉄は幹線路線の全線電化を計画しており、2015.10現在まだ非電化区間の潮州−知本もゆくゆくは電化されそうですので、ぜひ訪れていただきたいポイントです。 
  ※その他
足を伸ばせばフカン撮影等楽しめそうです(徒歩だと1時間以上)。 
訪問するには、タクシー呼んで行くのがいいかも?(車站にはふだんは常駐していません、、、)
   
   

南廻線へ