台湾紀行(第1回)  
概要
諸般の事情で某企業を早期退職。第1回目の台湾行は、そんな特殊状況の中、試しに数日行ってみようという気持ちで行ってきました。そのため、台北周辺部をうろつく旅となりました。 
2012.1.28(土)
本来の出発日である1月29日は早朝出発となるため、前日のうちに羽田空港の近くに宿泊することにした。  
2012.1.29(日)
早朝のJAL便で台北松山空港到着。現地のHISの方に「上手な日本語で」出迎えられ、西門の宿まで送ってもらったあと、おもむろに動き出す。まずは台北車站自体を見学、そのあと鶯歌の街へと行ってみることにした。  
  初めて台北車站を目の当たりにしたとき、巨大な駅舎に面食らった。
新しい駅舎のはずであるが、見た目はけっこう年数が経過しているように感じた。 
  鶯歌車站。焼き物の街である。 
  鶯歌にはセメント関連施設があるため貨車が停まっていることが多いが、この日はあまり見かけなかった。
そのかわり、日本で言えば救援車?と思われる客車に出くわした。日本のスハ44そっくりであった。 
2012.1.30(月)
この日は自由行動日。平渓線週遊券を購入して、平渓線沿線へ行ってみた。  
  ホテルはMRT西門の近くであった。日本で言えば原宿のような街。そんな中、レンガ造りの西門紅楼は存在感が大きい。
  台北車站にはナロー時代の機関車・客車が展示されていた。 
  三貂嶺車站で下車、牡丹寄りに10分ほど歩くと、東部幹線の列車を撮影できるポイントに行ける。 
初めての海外旅行にもかかわらず、いきなり列車撮影してしまった。
やってきたのは太魯閣号。
(なお、鉄道の橋梁脇を歩きますので、念のため列車が来ないことを確認してから渡ってください。地元の人々も通行してはいましたが、十分注意)
  おそらく「荷物列車」と思われる客車列車もやってきた。
感動、、、。 
このあと平渓線の列車に乗車、十分車站で下車した。
列車は3両編成にもかかわらず大混雑!十分で大勢下車した。乗客は記念撮影しまくっていた。 
  十分車站から少し戻った所の老街。台湾には各地にこうした古い町並みが残っており、観光名所として老若男女に親しまれている。
江ノ電の路面走行区間のような箇所もあり、気動車がやってくるとカメラの放列状態。

その後2013年、台鉄は日本の江ノ島電鉄と姉妹提携を結び、一日乗車券による相互乗車を可能とした。
まさか、似通った鉄道同士が姉妹提携するとは、、、! 
列車が通りすぎると、こうした「天燈」を揚げる観光客で賑わう。
線路の中に堂々と立ち入って飛ばしている。
日本では考えられん光景。 
  終点の青桐車站。炭砿の面影が随所に残る街である。
日本ではうらさびれた状況の所が多いが、台湾ではこうした街が観光地として人気スポットとなっている。
ここでも記念撮影していた。 
  背後にサイロ、手前に給水塔が残る。
ここでも記念撮影していた。 
車站構内にはかつてのヤードや石炭積み込み用サイロが残っている。ここでも天燈を上げている人々がいた。 
  平渓線を戻り、侯[石同]という車站で下車。
ここもかつての炭砿の街であるが、炭砿施設の保存とともに観光地化を目指し「猫村(ねこむら)」が形成されている。
ここのねこは人を恐れず、各所でくつろいでいるので、撮影にも好適。
猫はあちこちにいたが、猫好きな観光客もたくさんいた。 
2012.1.31(火)
計3日間の旅程のため、この日の朝には早くも台湾を後にすることになった。
HISの現地スタッフがきびきびと動いてくれた。  
  まもなく見納めとなる、JAL旧塗装の飛行機。
台北松山空港は雨で湿っていた。 
  帰りは行きよりも短時間で羽田に到着。
こちらは快晴だった。

 
まとめ
初めての海外旅行だったので、近場の台湾(台北)に行ってみたが、目にするものすべてが新鮮で、「また行きたい!」との思いを強く抱かせた。今回は客車列車は「見るだけ」だったが、見ているうちに「これに乗って台湾一周したい」との思いが膨れ上がり、近いうちに再訪すべく、情報収集・計画立案にとりかかった。  

台湾紀行へ