台湾紀行(第10回) | |
概略 台湾へは9回訪問後、所帯を持ち新たな生活を営むことになり、しばらくおあずけとなっておりました(^_^;)。 ところが、諸般の事情で、なぜか単独で訪問する機会がめぐってきました。 2019-2020の年末年始は10連休となり、思案の結果、6日間行くことにしました。 今回は時計回りに環島しつつ、西部幹線を主体に、行きそびれていたポイントへも立ち寄れるよう予定を組みました。 |
|
2019年の世間の動向 この年は日本で「タピオカ入り飲料」が急に流行りだし、私の住んでいる街にまでタピオカドリンク店が開店するありさまでした。ただ、金額が1杯500円以上と台湾の4倍くらいの値段なのと、冬場に客が激減して閑古鳥が鳴いてしまう問題が露見しました。はたして2020年も無事営業してくれるのだろうか? |
|
2019.12.27(金) 今回は前泊はせず、朝7:30過ぎ自宅を出発、私鉄各社を乗り継いで羽田空港国際線ターミナル駅へ向かった。 |
|
![]() |
空港のイミグレーションでは顔写真撮影・パスポート読み取りがあったが、おなじみのスタンプ押印は省略となっていた。 前回に続き、エバー航空に搭乗。 エバー航空というと例のハローキティ機が来るのかと考えていたが、接近してきた飛行機は同社の標準的な機体であった。 |
![]() |
機内の備品・食事ともハローキティがらみのものはまったくなかった。 機内食はご覧のようにシンプルではあるが、味はOKだった。 |
![]() |
松山空港に到着。 持ち込み荷物のX線検査をしていた。 両替後セブンイレブンに行くと、またOPENちゃんが展示されていた。 (第8回を参照) TR-PASSや指定券は、台北駅では順番待ちで時間がかかるため、今回は台鉄松山駅へ行って手配した。 松山機場→南京復興→(台鉄)松山 予想通り、すぐに手配できた。 |
![]() |
(台鉄)松山→(台北)北門 台北駅のやや西方へ移動し、地下道から地上に上がってホテルに到着。 「城市商旅・駅前館」。 フロントでスタッフの指図でタッチパネルで入力(だったと思う)。 部屋はカジュアルな雰囲気ながら清潔感もありなかなかよい。 バスタブもある。 ※「城市商旅」グループのホテルは台北に数店あります。 ※北門駅の近くに、最近開通したMRT桃園機場線の台北駅があります。 |
![]() |
北門駅付近の地下道には食べ物屋がいろいろあり、火鍋のお店もあったので入ってみた。 海鮮豆腐鍋(125元):鉄鍋に入っており、すでに煮込んだ状態で出てきた。なかなかうまかった。 |
![]() |
なべメニューの種類。自分で数を書けばOK。オプションもたのめる。 ※からいなべもあります。私はダメです。 |
2019.12.28(土) 台北から花蓮へ向かい、花蓮付近の貨物線分岐点付近で撮影した。この日は花蓮で宿泊。 |
|
![]() |
ホテルから台北駅まで地下道を15分ほど歩いた。 駅には機関車を模したクリスマス展示物があった。 |
台北→花蓮 移動 台北からP-P自強号で花蓮へ向かう。この列車は客車が12両前後で長く、指定券が取りやすい。 2018年10月に新馬駅(蘇[三奥]新の北側)で最新型のTEMU2000系が脱線事故を起こした。現場は急なカーブになっている。日本の福知山線事故と似通った状況で、制限速度の超過が致命傷につながってしまった模様。 当日はだいぶ速度を落として通過した。 自強418次 台北9:30→12:06花蓮 |
|
![]() ![]() |
花蓮駅に到着。下車し、振り返ると、、、。 かつてのひなびた雰囲気は吹っ飛び、大都会さながらの近代的な姿に変貌しており、たまげた。 |
![]() ![]() |
駅前広場のマスコットのあひる。 |
![]() |
橋上構造となった駅舎の2階に上がると自由通路になっており、乗車時はここから入場する。 きっぷ売り場、飲食設備、待合室もあった。 台北にある「台鉄夢工場」もあったが、便當販売拠点という感じ。 |
![]() |
花蓮駅から花蓮機務段に沿って北へ30分ほど歩き、線路をまたぐ陸橋に上がる。ここから花蓮港へ向かう貨物線が分岐している。 歩道は広く安全に撮影できる。 |
![]() |
亜州水泥のセメント列車は以前と同様ピストン輸送されていた。 なお、DL重連+セキ3000タイプの台湾水泥の石灰石列車は、残念ながら廃止されてしまった模様。貨車の塗装を黒から灰に変更していた最中だったのに。 |
![]() |
宜蘭−花蓮の復興号も残っていた。 水色系の車体色が爽やか。 |
![]() |
台東から花蓮・台北経由で彰化まで走行する呂光号も撮影できた。 行包専車(荷物列車)が2019.2で廃止となり、この呂光号への荷物車は2両から3両に増結されていた。 今回の旅では、この列車に何度か遭遇することになる。 |
![]() |
陸橋の南側に移動し、花蓮港からの貨物列車を撮影。 非常にゆっくりとやってきた。 広角気味のレンズが無難。 |
![]() |
花蓮では、以前にも泊まったことのある「経典暇日飯店」に泊まった。 駅から近く、いい雰囲気ではあるが、お値段がややお高めなのが残念(近隣もほぼ同額だが)。 |
![]() |
夕食は、街中に行って、またこれを食べに行った! 液香偏食店のワンタン、65元。 |
2019.12.29(日) 東海岸の花蓮から高雄経由で西海岸の台南まで移動。列車に乗り詰めとなってしまい、残念ながらあまり出歩けなかった。 |
|
![]() |
ホテルの朝食。 饅頭があると朝から手を伸ばしてしまう。 |
![]() |
泊まったホテルの近くに、マンボウの絵の描かれた旅館がある。 しかしこの日窓からながめたところ、入口が閉鎖されており、まもなく解体するかの雰囲気であった。残念。 |
![]() |
花蓮構内には復興号の編成が停泊していた。 花蓮から東海岸を台東まで移動。はじめてTEMU1000「タロコ号」に乗った。JR九州885系そっくりだが本家よりもよいデザイン。 以前は気動車の自強号での移動が多かったが、だいぶ快適になったものである。 タロコ402次 花蓮8:22→10:00台東 |
![]() ![]() |
台東では雨模様。 駅構内にセブンイレブンが開店しており、あのOPENちゃんがおいてあった。 |
![]() ![]() |
全家(ファミリーマート)もあり、台湾コンビニならではのゆで卵も販売されていた。その近くに釈迦頭(シャカトウ)販売店もあった。 台東にも「台鉄夢工場」ができており、ここで便當を買ってみた。 素食便當(肉類なしで野菜主体)。 |
![]() ![]() |
再度台東駅に入場する。 駅舎寄りの月台に、台北経由彰化行きの呂光号が発車を待っていた。 荷物車は昨日同様3両連結されていた。 |
![]() ![]() |
呂光653次 台東11:17→(台北)→22:50彰化 <この列車には乗車していません> 昔は日本にもこうした長距離急行がけっこう走っていたものだったが、、、。 |
![]() |
一方で、最も近代的なTEMU2000系も台東に顔を出すようになっている。 |
![]() |
台東からは写真右の呂光号で南廻線を経由し新左営まで乗車する。 数少なくなった呂光号に長時間乗車できるまたとないチャンスである。 沿線には電化ポールが多数建植されていた。 すでに潮州−[木方]寮は2019年12月に電化完成していた。 また、高雄駅の前後区間が地下化されていた。 呂光704次 台東11:15→14:55新左営 |
![]() ![]() |
新左営まで乗り通した後、新左営→台南も呂光号に乗った。 呂光522次 新左営15:00→15:36台南 車内はこんな感じ。シートピッチが広くゆとりがある。 |
![]() |
やっと到着した台南駅。 特徴ある駅舎は修繕中で工事カバーがかけられていた。 駅から林百貨目指して、歩いてホテルに向かった。 |
![]() |
徒歩20分ほどでホテルに到着。 「台南富華大飯店」。 フロントで、夜遅くもう一人合流する旨を話しておいた。 竣工後10年前後と思われるが、館内がきれいな割には宿泊料金は安めでおすすめである。 |
![]() |
日暮れまで少し時間があるので、街の散歩に出かけた。 ホテルの目の前の林百貨。 館内は土産物の販売所となっている。 |
![]() ![]() |
徒歩10分ほどの所にある「祀典武朝」と「大天后宮」 。 由緒ある寺院のはずだが、バイクが多い。 |
![]() |
さらに徒歩5分で「赤かん楼」 。 台湾は赤茶色の建物が目立つ。 |
![]() ![]() |
周囲には飲食店がたくさんあり、あの「50嵐」もみつかった。 ここで「珍珠「女及」茶」を頼んだ。35元(120円くらい)。 日本では500円以上しているが、本場は気軽に注文できる。 |
![]() |
夕食はまた「集品蝦仁飯」。 ここは落とせない。 蛤汁はまたも売り切れで、別の汁でガマン。 |
深夜0時過ぎにS氏が到着。無事合流できた。 ご苦労かけてスミマセン、、、。 |
|
2019.12.30(月) 台南から北上し、台中港駅へ行ってみた。その後再度南下し、二水で列車撮影。宿泊は台南連泊。 |
|
![]() ![]() |
台南駅は今も古風なつくりで、屋根を形作る鋼材の曲線がなかなかよい。 この駅も近代化工事が始まっており、周辺の様子から地下化されそうな予感。 自強112次 台南7:30→9:11彰化 短区間だが、自強号に乗る。 |
![]() ![]() |
彰化から海線経由で台中港へ行く。 途中、日本的建築の追分駅を通った。 |
![]() ![]() |
台中港駅から貨物線をまたぐ陸橋まで10分ほど歩く。 |
![]() |
現地に到着。 しかし、1時間ほど待っても列車の来る気配なし、、、。 線路と腕木信号機の写真を撮って、駅に戻る。 |
![]() ![]() |
台中港駅は広い構内で、ホキ2200のような穀物車が大量に停泊している。 跨線橋から撮影できる。 |
![]() ![]() |
駅の月台からも撮影可能。 このあと、台中港駅から彰化駅へと戻る。 |
![]() |
彰化は中規模の都市で、八罫山大仏が有名観光ポイント。 食べ物としてはこの猫鼠麺が名物。駅から徒歩8分ほどで行ける。 |
![]() ![]() |
私はここの猫鼠三宝麺を頼んだが、S氏は豚足も頼んでしまった! 少し分けてもらったが濃厚な味がしみこんでいた。 猫鼠麺の方は、豚と蛤からとった塩味ベースのスープで、さっぱりしていて何杯でも飲めそうなだし汁であった。 |
![]() ![]() |
猫鼠麺の少し先に、肉員と呼ばれる大型まんじゅうみたいなお店がある。 「彰化肉員」と「阿[王章]肉員」とが交差点で向き合って店を構えている。 今回は食べられなかったが、いつか行ってみたい。 |
![]() |
彰化は広い構内で、ツリカケモーターのEMU300系に出会うことが出来た。 他にもPC・FCいろいろ停まっていた。 彰化から南下し、二水に行く。 |
![]() ![]() |
二水駅。集集線が分岐する。 ここから南に20分ほど歩き、集集線が分かれていくあたりの陸橋にて西部幹線の撮影を実施。 しかし、相変わらずどんより空ですっきりしない。 ちなみにS氏はここから集集線の列車を撮影していた。 |
![]() |
北上列車を待っていたら、PC・FCまぜこぜの珍列車に遭遇! しかもDLも青+赤の重連という激しい列車であった。 |
![]() |
交差した呂光号。 |
![]() |
PP自強号。 最近は「親子車」を組み込んで運用されている。 |
![]() |
わずかながら残るDCの自強号。 本当は荷物車組み込みの呂光号も撮影したかったが、天候が回復しないため、泣く泣く切り上げて駅に戻った。 二水→斗六→台南と戻る。 自強373次 斗六17:47→19:01台南 |
![]() ![]() |
台南2泊目。 牛肉湯という牛肉スープのお店へ行った。右のスープが100元で左のご飯が20元というフシギな値段。たぶん肉の量で値段つけているのだろう。 濃厚なお出しでここもクセになりそうな味覚だった。 このあと、某水果店へ立ち寄り、パイナップルを食した。 |
2019.12.31(火) 台南から北上し、斗南駅で列車撮影。そして難儀の末、念願の機関区を訪問。この日は新竹に宿泊した。 |
|
![]() |
ホテル朝食のデザート。 饅頭に豆漿はどこでも出るので必ず食べている。 |
![]() |
台南駅月台に入ると南下する呂光号が入線。よく見ると、後方に青い客車が、、、。 2日がかりで台東−台北−潮州と走行する呂光号であった。 |
![]() |
発車後、最後に目前を青い荷物車が通り過ぎていった。 日本の客車急行を彷彿とさせる懐かしの光景であった。 台南8:09→9:34斗南 呂光506 |
![]() ![]() |
斗南駅。日本風の駅舎。駅前にはサトウキビ列車のオブジェが保存されているがずりおちないのか?。 |
![]() ![]() |
ここも以前行ったが徒歩10分ほどの陸橋からしばらく撮影。 |
![]() |
北上するPP自強号。 |
![]() |
臨時でやってきた、南下する復興号。 |
![]() |
南下する呂光号。 |
斗南12:39→13:41彰化(実際には14:50着) 呂光562 斗南から上記呂光号に乗車したが、先行の自強118次が社頭−員林で脱線!途中駅で長時間停車した。 社頭から一部南下線を経由して彰化へ向かった。 |
|
![]() ![]() |
しばらく停車していた社頭駅。「福井食堂」の最寄り駅だが、、、。 彰化駅にはこんな貼り紙があった。 |
![]() ![]() |
予定よりだいぶおくれて彰化駅に到着。 なかなか行けなかった彰化機務段に向かう。 駅裏手には客車の車体が、、、。 入り組んだ裏道をたどって10分ほどで到着。 なお、現在(2019.12)は ・(月):定休 ・平日:PMのみ入場可 ・休日:AM・PM入場可 のようです。今後も変更可能性あるので、行く人はよく確認ください。 |
![]() |
入場。 まずはDL・SL。 |
![]() |
各所で機関車とからめて記念撮影していた。 |
![]() |
女性のみの2人組みも。 三脚立てて撮影中。 |
![]() |
展望台から。 家族連れ、2人組みの方々が多い。 |
![]() |
思ったほど鉄路迷の姿はなかった。 |
![]() |
記念撮影中。 |
![]() |
ターンテーブル。 この日は機関車の出し入れはなかった。 |
![]() |
彰化駅に戻る。 構内には復興号編成が停まっていた。 このあと自強128次で移動。 (本来は彰化16:00→17:18新竹だが、1時間ほどおくれて走行) |
![]() |
新竹では以前泊まったことのある「新竹福泰商務酒店」に宿泊。 かなりゆとりのあるツインルーム(ダブルベッドx2)で1人あたりでは5000円もかからなかった。 |
![]() |
夕食は火鍋。海鮮鍋を注文。 |
![]() |
ライトアップされる新竹駅。 なお、駅前のSOGOは閉店していた。 |
2020.1.1(水) 新竹で新年を迎えた。台北へ移動し、土産など購入後、松山空港から帰国。 |
|
![]() ![]() |
ここも朝食メニューの種類が多かった。 果物はパイナップルのほかドラゴンフルーツが出ていたので、一切れいただいた。 |
![]() |
このホテルの朝食フロアはこのような吹き抜け構造でなかなか豪華な雰囲気。 |
![]() |
新竹駅。犬がうろうろしていた。 |
![]() |
たまたまEMU300系がやってきた。S氏はツリカケ音を録音。 |
![]() ![]() |
隣の北新竹で貨車を見物したがこのタイプのワキ型車両がほとんどであった。 少々がっかりした。 この後各駅停車で台北まで乗車。 |
![]() |
台北では新光三越に潜り込み、フードコートで米粉などを食べた。 昼食のあと、ここでS氏とお別れした。 このあとは一路帰国を目指す。 |
![]() |
新光三越でパイナップルケーキを10個買いこんだらカバンが急に重くなった、、、。 そのあと、目前の台北駅の台鉄夢工場に行き、ダメもとで雑誌「鉄道情報」を探したら、今回はバックナンバーが数多くおいてあった。 便當販売兼任の店員さん曰く「ひゃくきゅうじゅうきゅう(元)」、お札を出し「謝謝」で返した。 |
![]() |
台北車[立占]→忠孝復興→松山機場 と移動し、松山空港から羽田へ飛び立つ。 エバー航空はやはりノーマルな機体だった。 |
![]() |
機内食。 羽田空港から自宅へ帰宅。 |
まとめ: 今回は残念ながら天候には恵まれませんでしたが、引退が予想される呂光号列車に数多く乗車でき、気になっていた台中港駅や彰化機務段にも訪れることができたのでまずまずの旅となりました。東部幹線・西部幹線で数カ所撮影もできました。 南廻線の電化が進行しており、次回訪れるときはまた異なった運行体制となっているのでは?と想像されます。 <その後、2020年12月23日に南廻線の完全電化が完成したもようです。> |
|
追記: 帰国日は2020年1月1日。特にトラブルなく帰宅し、その後の健康状態も異常なしでした。 ところがこの頃、大陸湖北省武漢で新種の疫病が発生しており、タイミング次第では感染してしまったり足止めを受けるリスクと隣り合わせだったことが後で判明しました。 今回は難を逃れることができましたが、感染症リスクを考えると、今後の海外渡航はきびしい条件を克服しないと実現はむずかしそうです、、、。 |