台湾紀行(第2回) | |
概略 初めて台湾に行ってきたことをある方に話したら、「今度はぜひ一緒に行こう」ということになりました。就職活動中ではありましたが、GWに第2回を企画し、行くことになりました。 |
|
2012.5.2(水) 翌日が早朝便のため、また羽田(大鳥居)に前泊。同行者のS氏は退社後、茨城県から車でやってきて、夜に合流。 |
|
2012.5.3(木) 今回は中華航空(チャイナエアライン)で台北松山へ行き、MRTで台北車站に到着。 台北にて「TR−PASS」を購入し、いきなり東部幹線をたどって花蓮を目指す。 |
|
![]() |
台北車站では駅周辺を一周。ナロー列車も眺めた。 |
![]() |
予約した呂光号まで時間があったため、近くの汐科車站まで行って列車撮影。月台がSカーブしていて不思議な雰囲気。 |
![]() |
台北から初めての長距離列車「呂光号」に乗り、花蓮まで乗車。東部幹線沿線は石灰石の産地でセメント工場が多く車窓を注視。 花蓮で機関車をELからDLに付け替えていた。 宿は日本人オーナーの民宿で、廉価できれいでおすすめです。 |
2012.5.4(金) 花蓮から南下し、南廻線の太麻里で下車して列車撮影を敢行。そのあとは高雄まで進んで宿泊。 |
|
![]() |
花蓮車站。東海岸の主要都市。市街地は2kmほど離れている。 |
![]() |
花蓮車站のそばにはナロー時代の車両が多数保存されている・・・ときいていたが、行ってみたら貨車2両だけしかなかった。 宮脇俊三氏が乗りたいと語っていた、幻の「寝台車」が見たかったのだが、、、。 |
![]() |
花蓮車站構内。 朝8時過ぎに荷物列車が発車していくと、復興号の客車が停留しているのに気付いた。 このとき、東部幹線にも数少ない復興号は健在だったことを知った。 |
![]() |
今回の旅では、極力客車列車に乗ることにしていたが、花蓮から太麻里まではやむなく気動車の自強号に乗車。 東急車両のDR2800系9両編成。日本ではこんなに長い編成の気動車列車は絶滅している。 |
![]() |
途中の池上で便當を駅売りしていることを知っていたので、S氏にダッシュしてもらった。 おかずは肉類が多いが、台北などのものよりさっぱりしていて、とても美味だった。 写真の包装紙を持って帰った。 |
![]() |
太麻里車站。自強号・呂光号もかなり停車する。 ただし、駅舎は高台にあり街から離れているためか、タクシーは1台も停留していない。 |
![]() |
徒歩7分ほどの踏切から。 |
![]() |
さらに徒歩5分ほどの道から。 果樹園はライチ畑か。 |
![]() |
車站に戻ると、ワフ2両のみの貨物列車が停車していた。 太麻里から高雄までは呂光号に乗車。南州あたりから混雑し、通路まで満員になった。 高雄では「寒軒国際大飯店」に宿泊。駅から遠かったためか、かなり高級感がある割には安価なホテルであった。 夜は火鍋の店に行き満腹になった。 |
2012.5.5(土) 高雄の近くの橋頭糖廠へ行き、製糖鉄道に乗り、糖廠の名残を見学した。 高雄からはまた呂光号に乗り、台北まで乗り通す。環島一周を達成。 |
|
![]() |
高雄からMRTに乗り橋頭糖廠車站で下車。 製糖鉄道は観光輸送でゆっくり糖廠内を走行していた(80元)。 |
![]() |
糖廠内にはDLが多数展示されていた。 製糖工場の施設も保存されていて見学可能。 |
![]() |
高雄の旧駅舎。 現高雄車站が地下化されたらまた移設するとか、、、。 |
![]() |
高雄車站で見た復興号客車列車。 区間車として主に新左営−高雄−枋寮を走行する。 |
![]() |
こんな列車もやってきた。 軍用車を満載した臨時貨物列車。 撮影の制限はなかったが、駅員の視界に入る状態で撮影。 |
![]() |
この列車で延々7時間半乗り詰めだったが、台北では不思議と疲労感は感じられなかった。 |
2012.5.6(日) 最終日は台北周辺をうろつく。桃園・樹林で列車撮影してから戻り西門から台北車站付近を散歩して楽しんだ。 夕刻には台北松山空港に行き、締めくくった。 |
|
![]() |
桃園には林口線という支線があり、平日1日2往復列車が走っていた。この日は休日であったが、月台を見に行ったところ、本線の列車の撮影に好適であることがわかり、しばらく撮影した。 |
![]() |
一見普通の通勤車のようであるが、これが希少な吊掛け駆動の400系。2ドアで見分けられる。 |
![]() |
本当は石炭列車を取りたかったが、目の前で撮り逃し、、、。 通勤車で我慢下さい。 なお、林口線並びに石炭列車は2012年末で廃止となり、永久に見られなくなってしまった。くそーつ! |
![]() |
樹林車站にて、発車を待つ復興号(684次)。 樹林11:58→台北→花蓮→18:18台東とロングランする。運転は金土日のみで、運よく見ることができた。 <現在は運転されていません> |
![]() |
発車した復興号を見送る。 なお、北上する復興号は(685次) 台東8:40→15:11樹林、土日月運転。 <現在は運転されていません> |
![]() |
構内に停泊していた黒い貨車。 かつての日本の貨車とはどこか違いがあるが、それにしても面影ありありであり、脈拍が高まるのを感じた。 |
![]() |
日本でもおなじみの某ハンバーガー店。 歩道はどこもスクーターでぎっしり。 |
![]() |
台北松山空港にて。 この中華航空機で帰国した。 |
まとめ 台湾訪問2回目にして、早くも環島一周を達成!今回は中国語堪能なS氏と行けたので、安心して旅することができました。 今回は一眼レフカメラ+ビデオカメラも持って行き、南国らしい「太麻里」で風景撮影できて大満足でした。 次回は非電化区間の東部幹線や、南廻線・屏東線でも撮影したい、という新たな欲望が高まってきました。 |