台湾紀行(第3回) | |
概略 その後再就職、再び勤め人になって、2012年から2013年にかけて、年末年始の長期連休が巡ってきました。 ひそかに行ってみたいと考えていた列車撮影地に行くことを主眼に、計画を立てました。 S氏は今回は日程が合わせづらく、台北地区で3日ほど一緒に過ごそう、ということになりました。 |
|
2012.12.31(月) 翌日が早朝便のため、また羽田(大鳥居)に前泊。このホテルで新年を迎えた。 |
|
2013.1.1(火) 新春に羽田出発。今回は全日空(ANA)機で台北松山へ行き、MRTで台北車站に到着。台北にて「TR−PASS」を購入したものの、この日は樹林・鶯歌・桃園を眺めるにとどめ、台北に宿泊した。 |
|
![]() |
今回は窓側(右側K席)を取れたので、眼下に富士山を望むことができた。 ただし、ご覧のように翼にじゃまされて撮りづらい、、、。 |
![]() |
富士山のほか、海岸線もよく見えた。 |
![]() |
松山空港到着後、台北近郊を訪問。 鶯歌ではまたこの客車を撮影した。 |
2013.1.2(水) 台北から朝の列車で東部幹線を南下し、花蓮へ到着。その足で、花蓮北部の名撮影地「景美」車站に戻って列車撮影。予想外の貨物列車の本数に目を丸くした。 |
|
![]() |
おなじみの台北車站。 新光三越の前から、何とか広角レンズに取り込んだ。 |
![]() |
花蓮車站到着。 まずは、南側に20分ほど歩き、川沿い路線で撮影する。 途中で、「放し飼いの」大型犬3頭に吠えられ、警戒しながら通過した。 |
![]() |
花蓮南方の(ドブ)川沿いの線路。残念ながらポールがかなり建っていた。 この日は、ふだんは週末のみ運転の復興号が走っており、 うまくキャッチすることができた。 |
![]() |
DR2700形もやってきた。 東急車両の気動車が軽快に走ってきた。 |
![]() |
午後は景美車站へ移動。 多少装飾しているが、駅舎や通路は手入れされておらず荒れ果てていた。このときは地下通路補修工事をやっており、月台からの撮影はやめておいた。 駅から北方へ12分ほど歩いて大河を望める陸橋に向かう。 |
![]() |
一見するとよくある自強号、のようであるが、増結しておりなんと15両編成!!! 日本ではありえない編成である。 |
![]() |
復興号。東部幹線では現在も定期列車で復興号が設定されている。 屏東線の区間車よりも長い編成(乗車可能客車12両くらい)。 |
![]() |
貨物列車も多い。 石灰石、セメント、土砂などいろいろ列車がやってきて面食らった。 電化区間ながら、写真のようにDL重連の列車もやってきた。 日本の貨物列車ファンに見せてあげたい光景であった。 |
![]() |
景美を出発してきた上り列車も撮影できる。 |
![]() ![]() |
花蓮に戻り、民宿に宿泊。 ワンタン店に行く。 「戴記扁食店」。 日本のガイドブックにはあまり出ていないが美味。 値段は60元。 |
![]() ![]() |
有名店の「液香扁食店」。 シュウマイみたいな大きめのワンタンとフライドガーリックでさっぱりした味だが クセになる。 こちらは日本のガイドブックによく紹介されている。 材料がなくなると閉店してしまうこともある。 両店は姉妹店の模様。 |
2013.1.3(木) 花蓮から東部幹線・南廻線を南下し、玉里、太麻里にて列車撮影。そのあと南廻線・屏東線をめぐり、高雄まで進む。 |
|
![]() |
切符売場の脇で、大理石の埋め込まれた床に寝そべる犬。 |
![]() |
朝、花蓮車站に入り込むと、荷物列車が停車していた。 しかも、月台間に停車していたため、編成をきれいにとらえることができた。 日本の荷物列車同様、いろいろなカラーの車両が混結していた。 |
![]() |
呂光号と同じ、オレンジとクリームの2トーンの車両。 このカラーリングを見ると、もう「パブロフの犬」である。 そういえば、津軽鉄道の客車もこんな色だったか、、、。 |
![]() |
普快車と同じ、青に白線の車両。 |
![]() |
玉里で下車、徒歩10分の南側の陸橋に上る。 すると、はるかかなたまで線路が伸びゆく光景が広がっていた。 |
![]() |
陸橋から玉里車站を望むアングル。 このときは、まだ電柱が少なかったが、2013年末にはもう電柱が建植されて、かなり撮りづらくなってしまった。 |
![]() |
玉里車站構内には、余命わずかのDR2700形3編成が静かにたたずんでいた。 |
![]() |
池上車站の駅弁売りから名物便當を買う。 肉類主体だが、思ったほどベトベト感がなく、さっぱりしていてうまい。 |
![]() |
呂光号客車の室内。だれも乗っていない。 日本の14系客車よりもシートピッチが広く、グリーン車並みの快適さが味わえる。 台東から太麻里まで乗車。 |
![]() |
太麻里から徒歩10分ほどの踏切から列車撮影。 1日1往復の普快車は、今回は全車日本製スハ44タイプでやってきた。 |
![]() |
さらに進んだ道路上から、コンクリート橋を進む呂光号を撮影。 天気がスカッとせずイマイチな出来。 周囲は果樹園が広がる。 |
![]() |
駅から坂を下ると街が広がり、コンビニも見つかった。 太麻里来訪歓迎のオブジェ? 釈迦頭かライチか? |
![]() |
バス停にあった、日の出の名所の解説。 この後、太麻里から高雄まで移動する。 高雄では駅裏口のホテルに宿泊した。 |
2013.1.4(金) 高雄からいったん昨日通った屏東線を戻り、南州で下車して列車撮影。そのあとは一路台北をめざし、北上していく。 時間がなかったため、ついに禁断の「台湾高速鉄路」に乗ってしまった。台北のホテルでS氏と落ち合い、夕食を食べに繰り出す。 |
|
![]() |
高雄(新左営)−枋寮間には客車の区間車が多数運行されている。 復興号用客車を使用し、水色と白で塗られている。 |
![]() |
撮影目的で南州駅に到着。 |
![]() |
駅には有事の際の避難経路図が掲示されている。 大陸との緊張関係がまざまざと伝わってくる。 |
![]() |
町中にある寺院か? |
![]() |
南州からとほ30分ほどの陸橋に到着。 ここから、客車列車を撮影した。 [山土欠]頂側。 南国らしい、緑の濃い景色。 |
![]() |
南州側。 周囲は畑が広がっている。 |
![]() |
珍列車。ヨ回送か? |
![]() |
南州駅付近。製糖工場に入る踏切から駅を眺めていたら、犬がやってきた。 |
![]() |
南州駅の貨物列車。 椰子の木が南国らしい。 |
![]() |
高雄で区間車を撮影。 現在地下化工事中であり、地上での光景は見られなくなる予定。 |
![]() |
高雄駅にいた犬。 |
![]() |
高雄から新左営へ向かう。 在来線は新左営だが、高速鉄路は左営となる。同じ駅なのに、まぎらわしい。 左営にて高速列車を撮影。 |
![]() |
車内は日本の新幹線とそっくり。 台北でS氏と落ち合う。 |
2013.1.5(土) この日は雨。台北地区でどこに行くか考えた末、平渓線近辺にいくことに。まずは青桐に向かい、その後は猫村の侯[石同]へ行く。 夜は夜市と牛肉麺。 |
|
![]() |
平渓線に向かう気動車の中央部は排気管を隠すためこのような装飾がある。 |
![]() |
終着駅の青桐の光景。 炭鉱の街の面影が色濃く残っている。 |
![]() |
続いて、猫村の侯[石同]へ行った。 猫は各地に出現! |
![]() |
犬もてくてく歩いていた。 |
![]() |
台北に戻ってから、S氏と牛肉麺を食べる。 牛肉の角切り肉がいくつかのっかっていた。 |
2013.1.6(日) 台北地区にて、西側の鶯歌へ行き列車撮影、焼き物の老街を観光した。出発する空港が桃園と松山と別々であったため、昼食後S氏と別れ、一路松山空港を目指す。松山空港ではエバー航空の面白飛行機に出くわした。 |
|
![]() |
鶯歌。焼き物で有名。 |
![]() |
駅から徒歩10分ほどの老街付近にある歩道橋から列車撮影できる。 このときは300系(イタリア製特急形電車)がやってきた。 |
![]() |
呂光号をあとおいでとらえた。 |
![]() |
鶯歌老街の街並み。 |
![]() |
老街にある厚道飲食店。11時の開店から客でいっぱいになっていた。 ここで昼食をいただき、S氏と別れた。 |
![]() |
鶯歌駅に戻ると、月台には客車を混結した貨物列車が停車していた。 |
![]() |
後方には呂光号用の客車も、、、。 日本では絶対ありえない編成で目が飛び出そうになった! |
![]() |
樹林にある700系を模した便當販売店。 日本では、JR藤沢駅に80系を模した売店があるが、、、。 |
![]() |
松山空港では、かばんに三脚を入れていたところX線検査にひっかかり、三脚だけ預け荷物にすることで事なきを得た。 やっとのことで出発ロビーに行ったところ、エバー航空の飛行機が目についたので撮影しておいた。 この時は、機体にハローキティが描かれているだけだろう、とあまり気に留めなかったが、、、。 |
![]() |
上の写真のアップ。機体を押し出す車両にもイラストが描かれている。 私は行きと同じく全日空機で帰国した。 |
まとめ 今回は終盤にS氏と合流したものの、ほとんどの区間は単独での旅行となりました。結果的に1人で台湾一周し、帰りの空港の事案以外はとりたててトラブルもなく乗車・撮影とも楽しむことができました。東海岸で多数の貨物列車に遭遇したこともあり、以後の台湾旅行では貨物列車目当てに訪問するようになっていきました。 |