台湾紀行(第4回)  
概要
2013年の初夏は、会社の公式休日では10連休となっていました。しかし休日出勤が設定されたため、やむなく4日間(実質)におさめて行ってきました。 
2013.5.1(水) 
この日の夜に自宅を出発、羽田(大鳥居)の宿に前泊。 
2013.5.2(木)
羽田で早起きし、中華航空の早朝便で台北松山へ。この日のうちに花蓮まで足を延ばし、宿泊。  
  飛行機の窓から、富士山を見下ろす。
羽田を離陸して15分くらいか?
雲海に囲まれながらも、山の頭頂部がくっきりと見えた。 
  MRT文湖線忠孝復興駅にて。
台北の松山機場から台北車站へ向かう途中の乗換駅。 
  台鉄に乗車し、台北から花蓮へ向かう。
多少余裕があったので、途中の南[三奥]車站で下車。近くの踏切で列車を待ってみたら逆行(上り)の貨物列車がやってきたので撮影した。ホキ車とトキ車の混合形態。 
南[三奥]から南下すると大河を渡る箇所があり撮影できそうであったが、あいにく足場付近が道路工事で入場不可だったためあきらめた。
  南[三奥]車站に戻ったところ、DL+ELで牽引している貨物列車に出くわした。 
  花蓮にて宿泊。
またも液香扁食店でワンタンをすする。
 ※このとき泊まったのは統帥大飯店(マーシャルホテル)。なんと2018.2の花蓮地震で、このホテルは低層階中心に倒壊してしまい、直後に建物は解体されてしまった。ニュースを聞いて鳥肌が立ってしまった。
2013.5.3(金)
花蓮出発。東部幹線では有名なポイントである海端−関山にて列車の撮影を敢行。その後は高雄まで南岸をたどり、宿泊。  
  朝の花蓮車站にて。
駅前の街路樹に胡蝶蘭が飾られていた。 
  便當で有名な池上車站にて。
前の席の少女が便當売りを眺めていた。 
  関山車站で下車、1時間10分ほどかけて撮影ポイント到着。
歩く距離は長く汗だくだくであったが、予想通り最高のロケーションであった。
しかも、電柱の建植が中断していたため、非電化時代終盤とわかる光景をカメラに収めることができた。
順行(下り)の呂光号。 
  逆行(上り)の呂光号。
上り勾配のためか、機関車は苦しそうで、ゆっくりと走行していた。
しんがりには荷物車2両が連結され、アクセントになっていた。 
  撮影は無事終了し、帰り道をたどる。
台湾地方部でよく見かける看板が、ここにもあった。
沿道では祭りのためか、各地で爆竹が鳴らされていた。
  関山旧車站。
よく保存されている。 
  上の拡大図。
GIANTの店長か? 
  関山には駅前に便當店があり、左のような便當が買える。
池上のものと中身はそっくり。 
  台東で発車を待つDR2700系。 
あとどのくらい走ってくれるのだろうか?
  高雄の夜市、六合夜市の様子。 
2013.5.4(土)
高雄出発。屏東線をたどり、前から目をつけていた東海にて下車、撮影。その後高雄に戻り、P‐P自強号に初乗車して台北へ戻る。  
  高雄から枋寮行きの区間車に乗車。
客車7両なのですいていた。 
  東海到着。無人駅であった。
月台から、撮影できそうなポイントを発見、歩き出す。 
  徒歩10分程度で、養殖池を挟んで月台を望めるポイントに到着。
呂光号が通り過ぎる。 
  区間車が到着。
停車するため、アングルを変えて撮影可能。
発車時のエンジンの轟きがすさまじい。 
  踏切そばにあった寺院。きらびやか。 
  東海の月台は養殖池とバナナ畑にはさまれ、陽光にきらめくいい雰囲気の駅であった。 
  枋寮車站。
屏東線の列車が折り返すため、客車列車が多数見られる。

この駅から高雄へ戻り、自強号で台北へ向かう。 
2013.5.5(日)
最終日は侯[石同]で観光してから帰国する。  
  台北から東へ向かい侯[石同]で下車。
ここはまたも小雨模様。いついっても天気が悪い。 
  日曜日だったこともあり、駅周辺は観光客がいっぱい。
ネコは各地にいる。 
  普通は近づくと逃げてしまうが、ここのネコは悠然としている。 
  車站のそばの川には、炭砿の橋梁が残されている。 
  この橋から、各地を見下ろせる。 
  車站構内からも、列車を眺めることができる。
週末のみ運転される復興号をとらえることができた。

この後台北へ戻り、松山空港へ行って帰国した。 
まとめ
会社勤めを再開して迎えたGWで訪問。休日出勤があり長期の旅はできなかったものの、安く入手できた航空券で、初めて一人で「環島」出来たことの意義は大きかったと思います。前から行ってみたかった海端−関山で撮影でき、さらに復興号(形客車)も各地で撮影でき、短いながらも充実した撮影旅行となりました。  

台湾紀行へ