台湾紀行(第5回) | |
東部幹線の完全電化が迫る中、朋友S氏とまたも訪台を決行。今回は逆時計回りにて、余命わずかな旧型客車と旧型気動車に乗りに行くことにした。南廻線の旧型客車に乗る場合は、高雄に宿泊して枋寮→台東に乗りに行くのが便利。 | |
2013.12.28(土) 早朝便に乗るため、またも大鳥居で前泊。 |
|
2013.12.29(日) よく乗る中華航空の早朝便に搭乗し、松山空港着。台北でS氏と会い、西部幹線で南下を試みようとしていたが、意外にも意中の列車の指定が取れず、途中立ちつつ高雄までたどった。つかれた〜。 |
|
![]() |
搭乗便はチャイナエアラインの223便。羽田7:20発。 なんとビジネスクラスだったため、チェックイン後空港ラウンジでゆったりすることができた。 |
![]() |
離陸後10数分で、東京・神奈川の海岸線をたどっていく。 今回は自宅のすぐ近くを航行してくれたため、江ノ島や住宅地など見覚えのある景観をくっきりと眺めることができた。 |
![]() |
そしてこれも、、、。 |
![]() |
四国の室戸岬かと思われる。 |
![]() |
台北松山空港からMRTに乗って台北車站へ。 |
台北車站のナローSL前にて、無事S氏と落ち合う。ここで乗車予定の列車を確保しようとしたが、3本ほどあたってもすべて満席、、、。 「こんなことは初めてです、、、」 TRパスを有効利用することしか念頭になかったため、仕方なく、呂光号を乗り継いでいくことにする。 |
|
13:45、台北出発。 | |
19:47、やっと高雄に到着。長かった、、、。 <この間、写真なし> | |
![]() |
高雄の宿は、車站裏口(山側)徒歩7分くらいの所。 高雄周辺に近年増加している康橋商旅(英語名:Kindness Hotel)に泊まった。 出来立てできれいな建物。 |
![]() |
ホテル到着後、夕食店探しにうろうろしたが、結局ホテルの隣の飲食店に入った。 客が多く賑やかそうであった。 |
![]() |
メニューは一品料理もいろいろあったが、この海鮮鍋は絶品。薄い塩味ながら、海産物の出汁がたっぷり染み出ていて、何杯でも飲めそうな味だった。 ビール会社のキャンペーンで赤い帽子をもらった。 |
2013.12.30(月) 今回の旅の目的の一つである普快車(普通客車列車)乗車のため屏東線、南廻線を巡る。途中の知本で下車し、台湾の温泉街へと踏み入れた。 |
|
![]() |
高雄車站にて、屏東線の区間車を撮影(これは北上列車)。 復興号用(準急クラス)の客車を連ねて1日15往復程度運行されている。 |
![]() |
機関車次位の電源車。 |
![]() |
区間車の室内。 座面はビニールレザー。 |
![]() ![]() |
車端部。 絵表示や物置スペースに目が行ってしまう。 |
![]() |
連結部の渡り板。 両脇のすきまに注目、、、 もし踏み外したら、、、一巻の終わりです。 |
![]() |
枋寮車站にて。 復興号用客車を使った区間車。 この車両も味わいがある。 |
![]() |
枋寮駅舎。 台鉄本舗があり土産品も売っている。 なんと、浜松からやってきた同志の方もいた。 |
![]() |
駅からとほ1分の便當店。 おかずは好みのものを選べる。 |
![]() |
これで55元。 |
![]() |
これが1日1往復の普快車。この日はDL重連(R137+R101)に客車3両であった。 |
![]() |
客車の外観。 |
![]() |
時間帯によっては、客車列車3編成が並ぶこともある。 左から普快車、呂光号、区間車。 |
![]() |
日本製普快車の社内。 座面はビニールレザーでリクライニング機構はなし。 この車両、乗客はほとんど日本人だった、、、。 |
![]() |
枋野信号場。呂光号の通過待ち。 石勝線の信号場みたいで周囲に人気は感じられない(職員はいる)。 |
![]() |
東海岸に出ると青い海原が延々と楽しめる。 |
![]() |
この列車を知本で下車。 宿泊にはまだ早い時刻だったので、駅を見渡せる陸橋まで歩き、撮影を試みた。 しかし、ここも電化準備が完了していて、電柱が林のように立ちまくっていた。 電柱にじゃまされないようにしてなんとか撮影。 |
![]() |
撮影後、駅前のタクシーに乗ってホテルに向かう。 S氏はこの運転手(60前後の女性)と中国語で話し込んでおった。ものすごい会話力! 知本温泉は川沿いに宿が点在するロケーションで宿間の距離が広く、ゆとりがある感じ。 |
![]() |
広場を部屋から見下ろす。 ここにはプールみたいな広い風呂はなかったが、日本的露天風呂は存在。 |
2013.12.31(火) 知本から東海岸を北上。まずは関山へ行き列車撮影。そのあと玉里で玉里麺を試食。ここから、最晩年のDR2700形に乗車し、気動車の騒音と振動に酔いしれつつ、大みそかは花蓮で宿泊。 |
|
![]() |
台東車站には常時黒貨車が停車している。 ワキ車。 |
![]() |
ホキ車。 |
![]() |
またホキ車。 |
![]() |
またホキ車。 |
![]() |
関山車站。現代風に建て替えられた。 旧駅舎はこの駅舎の北側に保存されている。 |
![]() |
その階段部には、、、。 黒いけだものが寝っ転がっていた。 |
![]() |
今回は駅からタクシーを利用。約7分で徳高陸橋に到着。帰りの時刻を指定してまた来てもらうことにした。 レンズを広角気味にセットして気動車の自強号を撮影。 |
![]() |
望遠にして呂光号。後部に荷物車2両を連結している。 おそらく、この荷物車のおかげで、呂光号は生き長らえているものと思われる。 |
![]() |
同じく呂光号。機関車が青塗りだった。 時刻通りタクシーが迎えに来てくれた。 とても楽だった、、、。 |
![]() |
玉里車站。 |
![]() |
玉里車站から南に5分ほどで、線路を跨ぐ陸橋に上れる。 ここから南方を眺めると、はるかかなたからやってくる列車をとらえることができる。 現在は複線区間になっている。 |
![]() |
北方を見ると、玉里車站を出発する列車をとらえることができる。電柱を避けるのに苦労する。 |
![]() |
玉里名物の玉里麺。 塩味でフライドガーリックがなんともいえない味。 |
![]() |
最晩年のDR2700系。 玉里に行くと、いつも数編成が待機していた。 |
![]() |
警戒色の編成。 このころ、玉里は近代化工事中であった。 |
![]() |
DR2700系室内。 座席はビニールレザー、肘掛けも含め緑色で車内を薄暗くしている。 |
![]() |
先頭部分。 運転席は左側の小部屋に収納され、右側は展望席となっている。 ただし、座席のロックが甘くなり、回転いすとなっていた。 |
![]() |
花蓮:ホテルは「クラシックシティリゾート」 ここで紹介された火鍋店で夕食。 夜は町中で花火が揚げられていた! |
2014.1.1(水) 花蓮にてS氏は先に帰国するのでここでお別れ。私は花蓮周辺で列車撮影することにし、AMは寿豊、PMは和仁へ行った。 和仁では正月早々恐怖の世界にたじろぐことになった、、、。 |
|
![]() |
花蓮から南下し、寿豊へ行く。 このとき駅舎は建て替え工事中、まもなく取り壊し前の状況。 |
![]() |
寿豊から北へ歩き、30分ほどで線路をまたぐ陸橋に到着する。ここから南方へ伸びる線路が見渡せる(ここも、ある方の撮影記を見て行ってみた)。 本当は平和車站からの方が近く徒歩5分程度で行けるのだが、普快車が非常に少ないため、寿豊から歩くのが無難。 DLに牽かれた「区間車」がやってきた。 復興号の客車で運用されている。 DCの2700系列車は「普快車」と呼ばれる。 |
![]() |
DL牽引の呂光号。 電化完成後はELになるのだろうか? |
![]() |
花蓮で新型自強号用車両を眺めた。 これはTEMU1000・愛称タロコ号。 |
![]() |
TEMU2000・愛称プユマ号。 |
![]() |
和仁はこんな駅舎(というか出入口)。 ここから撮影できそうな展望地へ向けて歩く。 ところが、道路は徐々に狭まる一方、超大型のトラックが結構とばしてすぐ横を通過する。へたをしたら巻き込まれること必至、道路の広がった部分を避難場所としながら高みへと登って行った。 |
![]() |
展望地から和仁車站構内を望む。 柵の上に立って撮影。 夜のような暗さで、無理矢理明るく処理した映像。 |
![]() |
撮影した展望地。 ここでたまたま出逢った台湾の方に英語で話しかけられ、たどたどしいながら観光した場所などを話した。 最後には家族の皆さんと記念撮影! |
![]() |
帰りも大型トラックの来襲におののきながらも、なんとか和仁車站へ戻れた。 |
![]() |
景美あたりで撮影できるDLx2の石灰石列車は、どうも和平または和仁から花蓮港へピストン輸送しているようである。 |
![]() |
一部の呂光号も停車する。 和仁から花蓮へ戻る。 |
![]() |
花蓮の2泊目は以前泊まった日本人の方の民宿にお世話になった。 近くの繁華街。 有名な小龍包の店のあたり。 |
![]() ![]() |
民宿で紹介された載記扁食店でワンタンを食べる。日本人観光客には知られていないが、下の液香扁食店の親戚の方が経営している。 地元客で混んでいた。 |
![]() ![]() |
液香扁食店は日本のガイドブックに載っている有名店。 どちらのワンタンも、セロリとフライドガーリックがほどよく散りばめられ、淡泊な塩味。 写真を見ているだけでパブロフの犬になってしまう。 |
2014.1.2(木) 花蓮から東部幹線をを北上し、海べりで列車撮影したあと、また猫村に行く。 夕刻に台北にたどりつき、宿へと転がり込む。 |
|
![]() |
到着した呂光号。 DLからELへ機関車の付け替えをしていた。 花蓮の先が電化されれば、こうした光景も見られなくなるかも。 |
![]() |
花蓮にて出発を待つ荷物列車。 |
![]() ![]() |
荷物列車の荷物車は同じ形式でも塗装パターンが2通りある。 |
![]() |
花蓮出発直前、DR2700系と最後の顔合わせができた。 |
![]() |
花蓮から北上。 車内の様子。 |
![]() |
大里車站。 各駅停車クラスしか停車しないので、乗換後到着。 |
![]() ![]() |
大里天公廟。 このすぐ近くから撮影する。 |
![]() |
見覚えのあるアングル。 呂光号。 |
![]() |
気動車の自強号。12両の長大編成。 |
![]() |
貨物列車もたまにやってくる。ホキ車は延々と続く。 |
![]() |
また呂光号。 |
![]() |
撮影地の状況。国道では大型トラックが高速でぶっとばしていく。 日本とは交通事情が大違いなので十分注意を。 |
![]() |
侯[石同]駅舎。 駅の看板が観光駅を意識したデザインになっていた。 |
![]() |
駅構内で呂光号を撮影。 |
![]() |
猫村への入り口。 |
![]() |
駅構内を渡ると、ボスが出迎え。 |
![]() |
うじゃうじゃいる。 |
![]() |
猫とともに犬もいる。 |
![]() |
猫村から貨物列車を眺める。 |
![]() |
七堵車站にて。 P-P自強号と呂光号が並ぶ。 |
![]() ![]() |
台北駅構内の商店。 下の「台鉄夢工房」では鉄道グッズ、便當などを売っている。 以前は雑誌「鉄道情報」も売っていたが、最近は扱っていないようです。 |
![]() |
なんと、日本の「江ノ島電鉄」の掲示もあった。 姉妹鉄道提携のお知らせのようだ。 |
2014.1.3(金) 帰国日で、朝出発の便に搭乗しなくてはならず、バタバタしながら日本へ。 |
|
![]() |
ホテルの朝食はわずかしか食べられなかったので、空港の出発ロビーで追加した。 ワンタンをいただく。まずまず。 |
![]() |
朝9:00出発の中華航空で帰国。 残念ながらエコノミークラスで帰ることになった。 (ただし、搭乗時間は往路>復路のため、帰りは我慢) |
まとめ 西部幹線で長時間立ちんぼだったり、和仁でトラック来襲におののくなど、ややアクシデントが連発したが、当初の目的であった、南廻線の普快車(旧型客車列車)と東部幹線の区間車(旧型気動車)に乗車でき、感無量であった。時計逆回りだと南廻線の普快車に乗りやすいことがわかった。 またいつか乗ってみたい。 |