台湾紀行(第6回) | |
概略 2014年7月に東部幹線の花蓮−台東(直後に知本まで)で電化・一部複線化を伴う線形改良が完成し、それまでのDC・DL運転から、EC・EL主体の運転に切り替わりました。このため、東部幹線は相対的に趣味的な面白みは少々薄れてしまいましたが、台湾全体としては、まだまだ魅力は無限大です。 今回も前回に引き続き、時計逆回りで環島を試みるとともに、しぶとく残った旧型客車にも乗ることにしました。 |
|
2014.12.27(土) 12月28日出発便の出発時刻は10:45と比較的遅めであるが、万が一を考えて、今回も大鳥居に前泊することにした。 |
|
2014.12.28(日) 今回初めてエバー航空の便に搭乗した。機内の状況に唖然。 台北でまたS氏と会い、西海岸を台中に向けて進んだ。 |
|
![]() |
イミグレーション後かなり歩かされて、端っこの148ゲートでエバー航空の機体を目にした。 白+緑のカラーにハローキティのイラストが描かれていた。 以前全日空のB747でポケモン塗り機に乗ったことがあったが、、、。 |
![]() |
富士山はビデオ撮影。そんなことはどうでもいい。 機内はシートカバー、テレビ映像、くず入れ袋、なにからなにまでハローキティのイラスト入り!!!目が白黒してしまう。 思わず、機内食の写真も撮ってしまった。 ナイフ・フォーク・スプーン、お手拭き、クッキーまでこのデザイン。 |
![]() |
上のアップ。 ソーセージにまで、、、。 (食器類はお土産に持ち帰った) 台湾に行くのが目的か、飛行機に乗るのが目的かわからなくなってしまう。 |
![]() |
台北でS氏と会い、一路台中へと向かう。 乗車予定の呂光号は予約がとれ、ゆったりと客車の旅ができた。 台中車站は荘厳な雰囲気の駅舎で有名。 |
![]() |
しかし、我々の泊まるホテルは台中車站の裏口にあるため、有名な駅舎側とは反対側の駅舎に向かった。 その駅舎たるや、ご覧のような、地方の小駅のようなたたずまいで、表口とのギャップが激しい。 |
![]() |
台中駅の裏口を出て左に5分ほどで、本日の宿に入り込む。 「新駅旅店台中車站店」。新築できれいなのはよいのだが、廊下や部屋の壁にデカデカとイラストが描かれていて、またもびっくり。若年層をターゲットにした宿なのだろうか? 飛行機と宿で目が白黒した。 |
2014.12.29(月) 台中から彰化機務段へ立ち寄り二水へ。二水から集集線に乗車し終点車「土呈」まで乗車し観光。 その後戻って台南で下車し宿泊する。 |
|
![]() |
台中駅舎を月台側から見る。 欧州の建築物のような装飾が施されている。 |
![]() |
台中から彰化へ移動。 彰化駅舎。 |
![]() |
車站から北方向へ徒歩20分、少々ごみごみした街中を進むと機務段に到着した。 ところが、、、見学時間が10時〜16時に短縮されていた! 先の予定がつまっていたため、今回は断念することにした。 |
![]() |
彰化から二水へ移動。 |
![]() |
二水の構内には集集線の気動車のほか、黒貨車が多数停泊していた。 |
![]() |
集集線乗車まで時間があったため、二水車站の南側の陸橋へ行き、列車撮影する。駅から徒歩15分程度。 到着してほどなく、復興号客車の列車がやってきた。 首からかけていたコンパクトカメラでとりあえず撮影。 |
![]() |
北上する呂光号。 |
![]() |
この場所は集集線の分岐部であるため、集集線の列車も撮影できる。 |
![]() |
二水車站に戻る途中の踏切から。 |
![]() |
集集線に乗り、終点車「土呈」で下車。岸壁・ダムに阻まれる形で鉄路が終わっている。 |
![]() |
車「土呈」の町並み。 |
![]() |
同上。 |
![]() |
車「土呈」名物の木桶弁当の店で弁当を購入(私は紙容器)。 |
![]() |
駅構内はヤードが広がっており機関車・貨車が保存されている。特に貨車は10両?ほどあり見逃せない。 |
![]() |
構内にある巨木。人間の大きさと比較してください。 |
![]() |
熱帯の花か? |
![]() |
二水車站構内の貨車。 ワム90000そっくりの貨車。 日本の昔の貨車そのものである。 |
![]() |
ツム1000のような雰囲気。野菜運搬車か? |
![]() |
二水車站はゆとりのある構内のため、対向月台の列車をきれいに撮影できる。 |
![]() |
北上列車が出て行くタイミングで、乗車する呂光号がやってきた。 この列車で台南に行く。 |
![]() |
林百貨の目の前のホテルに泊まる(富華大飯店)。 ホテルから10分ほど歩き、夕食。 「集品蝦仁飯」 でえびめしとはまぐり汁を食べる。 これがもう最高、、、。毎日食べても飽きない味。 |
![]() |
となりには「阿川紅焼魚魚魚庵」という店があり、 魚のあんかけ汁のような料理を食べた。 これもうまい。 サワラの唐揚げとビーフンにあんかけをかけたような料理。 あんかけというよりは汁である。 (注:店の名前は、日本の漢字では出てこないので、イメージで捉えてください) |
2014.12.30(火) 列車撮影の一日。台南を出て、最初は東海車站に行った。ところが、以前と情景がかわってしまいイマイチ。そこで急遽内師車站へ行ってみることにした。中国語ができるヌシのおかげである。 |
|
![]() |
台南から東海車站へ行く。 |
![]() |
月台のそばに養殖池がある光景は変わっていないが、よく見ると養殖池が少し埋め立てられ、線路と池の距離が少し長くなっていた。 このため、以前に比べ、何となく間延びしたアングルになってしまった。 |
相談の結果、別の場所で撮影することに決定し、近くの内師車站に行ってみることにした。 内師は1日2往復しか停車しないため、 枋寮からタクシーで2駅分移動することにした。 ところが、タクシー運転手は勧誘熱心な割に、事前交渉では料金が高止まり。S氏は交渉したもののなかなか下げてくれないため、「じゃあ乗らない!」といったん断った。やっと運転手が折れ、50元/人安くして250元/人にしてもらった。2人で500元。 |
|
![]() |
内師にはこ線橋があり、そこから両方向撮影できる。 枋寮方向。 |
![]() |
台東方向。 長大編成の列車もまるごとアングルに収まってしまう。 |
![]() |
観光列車。 この先に、国防対策で築かれた平地のトンネル(山岳を掘りぬいた構造ではなく、列車を保護する目的で建造された構造物)を通る。 |
![]() |
気動車の自強号。 不思議なアドバルーンが浮いている。 |
![]() |
帰ろうとしたら、DL重連+貨車2両の貨物列車がやってきた。 |
![]() ![]() |
帰りはバスで枋寮に戻る。 駅の近くに小学校があり、バス停名になっている。 30分程度待っていればやってくる。 料金31元。タクシーと比べ格安。 |
![]() |
枋寮から高雄まで、客車の区間車でのんびりと戻る。 社内では地元の高校生が遊んでいた。 |
![]() |
高雄では最近増加しているホテルグループのホテルに宿泊した (康橋大飯店:カインドネスH)。 夕食は以前入った店で、また海鮮鍋を中心に食事した。 |
2014.12.31(水) 高雄を出発し、屏東線をたどる。枋寮からは昨年同様に普快車に乗車、純粋に乗車を楽しむ。太麻里でS氏とお別れ。 私はそのまま台東まで乗り、台東からは花蓮までTEMU2000系ですっとばす。 |
|
![]() |
ホテルから、保存されている旧駅舎を見下ろす。 |
![]() |
左の区間車から、右の普快車に乗り換える。 S氏には駅前屋台の便當を買っていただいた。謝謝! この時は気にしなかったが、翌年のダイヤ改正で、区間車はほとんどが気動車化され、復興号タイプの客車に乗る機会は大幅に減少してしまった(普快車はなんとか存続)。 |
![]() |
普快車を後方から眺める。 |
![]() |
車内は卒業旅行と思われる若者が多い。 |
![]() |
枋寮から1駅目の加禄には廃車予定の客車や貨車が留置されていた。 貨車は以前石炭輸送で使われていたセキ車と思われる。 |
![]() |
信号場で交換のため運転停車。係員が配置されている。 |
![]() |
金崙でも交換のためしばらく停車。 |
![]() |
太麻里に到着。 旅程の都合で、ここでS氏は降車し、高雄方面へと向かい帰国することになった。残念ですが、お気をつけて、、、。 |
![]() |
台東車站。ここで降車。 駅舎は立派だが、駅前には商店もホテルもなく困ってしまう。 |
![]() |
台東車站にて、上下の観光列車が交換する。 しかも、双方ともEL←→DLの機関車交換を実施する。 EL牽引の状態。 |
![]() |
観光列車の食堂車は2014年から使用開始された。 萌系イラストに幻惑、、、。 35DC10507はオレンジ色。 その1。 |
![]() |
その2。 |
![]() |
その3。 |
![]() |
こちらはDL牽引の状態。 |
![]() |
35DC10508は水色。 その1。 |
![]() |
その2。 |
![]() |
その3。 今回の旅行では、列車・飛行機・ホテルとも気になるイラストが目につく。 別に狙って行ったわけではないのだが、、、。 |
![]() |
台東に停車している貨車。毎回見ている。 その1。 |
![]() |
その2。 |
![]() |
台東でもELやECが当たり前に見られるようになった。 |
![]() |
台東から花蓮まで、TEMU2000系に乗車。 車内はけっこう派手な色彩。 |
![]() |
花蓮では経典暇日飯店(Classic City Resort) に宿泊。 清潔感あり気持ちいい。 |
![]() |
ホテルから街までワンタンを食べに行った。 |
![]() |
駅の饅頭と飲料。 ここで2015年正月を迎える。 |
2015.1.1(木) 2015年正月は花蓮で迎えた。この日は景美で撮影した後、台北へ向かう。 |
|
![]() |
ホテルの朝食。 最後に饅頭と豆漿をいただく(いつもこのパターン)。 |
![]() |
客室から、マンボウの描かれている建物が見えた。なんか笑える。 |
![]() |
花蓮に行くと、復興号が停車していた。 |
![]() |
そして2駅先の景美に行った。 以前行ったことがあるが、あいかわらず薄暗い雰囲気。 |
![]() |
まず月台で撮影する。 南方端から、北上列車。 DLx2+ホキ |
![]() |
復興号 |
![]() |
北方端から、北上列車。 コンテナ列車 (台湾では、コンテナ列車の本数は少ない) |
![]() |
復興号 自動車も輸送していた! |
![]() |
北方端から、南下列車。 DLx2+ホキ |
![]() |
この駅は通過待ちによく利用される。 |
![]() |
その後、10分あまり歩き、撮影ポイントへ行く。 惜、惜しい、、、、、。 2列車が並んで決まればよかったのだが、、、。 セメント列車とプユマ号 |
![]() |
復興号 オレンジと水色のバランスがよい。 |
![]() |
呂光号(651次) 荷物車2両を連結している。 台東→(台北)→彰化と、長距離を走行する。 |
![]() |
撮影した陸橋の下には日産マーチが停まっていたが、日本では販売されていないセダンタイプであった。 おもしろいので1カット。 |
![]() |
景美車站近くにも停まっていたのでもう1カット。 後ろの壁の落書きが不気味、、、。 |
![]() |
新城車站。このときは観光基地を意識した改築工事を進めていた。 |
![]() |
新城から台北まで、PP自強号で帰途につく。 途中から乗車してきた方と英語で話した。 |
![]() |
台北のホテルの浴槽。なんかフシギな形、、、。 部屋には○○○○○もあった。 本来は2人で泊まるホテルだったようだ。 |
2015.1.2(金) 最終日は、まだ行っていない基隆まで行くことにした。 その後は台北へ戻り、松山空港から帰国の途へ。帰りもエバー航空であった、、、。 |
|
![]() |
基隆への途中七堵で下車し、EMC300形を見た。 発車のときはやはりツリカケサウンドであった。 |
![]() |
基隆は、九州で言えば鹿児島本線門司港のような位置にあるが、現地に降り立った瞬間、本当に門司港とそっくりな雰囲気でびっくりした。 新製間もない800形。 なお、この地上駅は仮駅だったようで、その後地下駅となった。 |
![]() |
台北へ戻り、素食便當を購入した。 |
![]() |
台北車站広場にある車輪のベンチ。 ここで食べていたら、オヤジに怒られた。 理由は??? |
![]() |
台北駅前の新光三越で、お茶のキャンペーンをやっていた。 飲んでみたらとても甘かった。 |
![]() |
帰りもこの機体デザインのエバー航空に搭乗した。 |
![]() |
夕刻の雲海。 |
![]() |
機内食。やはりハローキティがちりばめられていた。 |
![]() |
アイスクリームのふた。 |
まとめ エバー航空、台中のホテル、観光列車の食堂車イラストなど、今回は思わずニタリとしてしまう光景によく出くわしました。現代台湾のおもしろいデザインと接触できて楽しい思い出となりました。 無論、本来の目的の客車列車乗車や鉄道全般の撮影なども存分に楽しめ、満足感の高い旅となりました。 |