台湾紀行(第7回) | |
概略 前回までに2回時計逆回りで環島したため、今回は再度時計回り(東部幹線→南廻・屏東線→西部幹線)で台湾を巡ることにしました。 少々マンネリ感が出てきたため、新たなテーマを設定しました。それは「貨車」、、、。 東部幹線ではすでに石灰石・セメントなどの専貨をウォッチしていますが、今回は昔の国鉄貨車とそっくりな「黒い貨車」を探しに各駅途中下車しつつ、面白い車両はないか探しました。 |
|
2015.12.27(日) 翌日が早朝便のため、また羽田(大鳥居)に前泊。ほとんど定型パターン。 |
|
2015.12.28(月) 早朝に羽田空港に行き、7:20発の中華航空で出発。窓際席の眼下には富士山や海岸線が眺められた。 松山空港→台北車站とたどり、この日のうちに東海岸の花蓮へ南下した。 |
|
![]() |
窓際K席の眼下に広がる雲海。 (富士山はビデオカメラで撮影してたので、静止画はありません。失礼) |
![]() |
台北車站の台鉄本舗で時刻表を見たら、どうも10月にダイヤ改正を実施していたことが発覚。乗車しようとしていた呂光号は廃止に、、、。仕方なく後続の自強号を予約した。 TR-PASS購入時、なぜかパスポート呈示を求められた。 ←台北車站広場には巨大なクリスマスツリーが立っていた。 |
![]() |
乗車する自強号まで時間があったため、近郊の汐科に行き月台で少し肩慣らし。 台北→七堵方向の列車を撮影したが、どんより曇っていて薄暗い写真しか撮れず。 このあと台北に戻り、自強号で花蓮まで乗車。 |
![]() |
花蓮1日目は麗格休間飯店に宿泊。駅から歩いて15分ほど。 夕食にはワンタンを食べに行った。 中正路と中華路の交点にある「戴記扁食」のワンタン。 観光客に有名な「液香扁食」と姉妹店とのこと。 セロリとフライドガーリックの食感がたまらない、、、。 |
2015.12.29(火) この日は花蓮近郊にて、石灰石・セメント貨物列車が多数走っている区間で列車撮影。貨物列車だけではなく復興号、呂光号など客車列車も多く、列車撮影には外せないポイントである。撮影後、宿で、同行するS氏と合流。 |
|
![]() |
ホテルの朝食。 米粉、饅頭、豆漿など。 |
![]() |
花蓮から北に3駅目の新城(太魯閣)車站。 太魯閣への最寄駅で、現在新駅舎を建設中。 日本人もいた。 |
![]() |
新城から徒歩15分ほどの陸橋。 車道の脇ではあるが、車は少なく安全。 |
![]() |
<景美方> 復興号。 花蓮−蘇奥新には3往復程度走っているので、押さえたい列車。 |
![]() |
DL重連の石灰石列車。 花蓮港−和仁?の間を往復している。 |
![]() |
<新城方> 呂光号。 新城発車後、カーブを切ってやってくる。 |
![]() |
立ち去ろうとしたときに貨物列車が来てしまい、急いでコンパクトカメラで撮影。 貨車のチキ車は3軸ボギー台車である。 |
![]() |
新城車站ヤードに停車している亜州水泥公司の貨車。 |
新城から景美へ移動。 | |
![]() |
景美車站。 あいかわらず廃駅のような気味悪い雰囲気。 10月ダイヤ改正で停車する列車は増加したが、トイレは閉鎖されていた! |
![]() |
復興号。 現地の鉄路迷の方3名がやってきて一緒に撮影。 日本人であることを話すと非常に歓迎して下さった。 |
![]() |
DL重連の石灰石列車。下り列車で積荷を満載。 貨車両数は30両くらいもある。ド迫力! |
![]() |
景美車站月台からのセメント列車。 この車站は人間の利用よりは貨物列車の退避用に設置された模様で、上下線に待避線が設けられている。 |
![]() |
花蓮に戻り、経典暇日飯店に宿泊。ここでS氏と合流(できた)。 駅から5分、きれいなホテル。 交番のとなりにある。 |
![]() |
夕食はまたもワンタン。 7-11の紅茶類と台湾麦酒。 |
2015.12.30(水) 東部幹線を南下し、以前行った太麻里で列車撮影。はじめのうちは好天だったが次第に雲が厚くなり、またもうすぐらい中での撮影となってしまった。その後知本に戻って宿泊。 |
|
![]() |
朝食。 ご飯には豚のでんぶ?をかけた。 |
![]() |
花蓮からの自強号(DR2800系)の車内。 最近は新車で高速なプユマ号の増加のためか、車内はだいぶすいていた。 |
![]() |
太麻里駅舎。 このときは夏の晴れ方だったが、、、 |
![]() |
徒歩15分ほどの果樹畑から。 正午頃は晴れていたのに、急に雲が厚くなってきた。 |
![]() |
同地点から海バック。 気動車の自強号は12両編成の列車も走っていた。 |
![]() |
駅の山側の道から、超望遠レンズでコンクリート橋を望む。 |
![]() |
撮影地の近くの樹木には大きな実がなっていた。 |
![]() |
果樹畑で主に栽培されていたシャカトウ(釈迦頭)。実が大きくなると、りんごのように袋をかぶせられ傷がつかないよう栽培していた。 |
![]() |
太麻里から知本に戻る際に交換した普快車。 |
![]() |
知本では以前乗車したタクシーの方と出会った。 駅から10分ほど車で移動した所にピカピカのホテルがそびえていた。 「Fホテル」という漢字名ではないホテルである。 ホテルには野外にプールや温水浴場があり、自由に利用できて開放的な雰囲気だった。 |
![]() |
ホテルの近くの火鍋店で夕食。 ホテルはピカピカだが、周囲の食堂やスーパーは従来からのたたずまいで、ギャップが激しい。 台湾麦酒とともに海鮮鍋(+ハマグリ)。 左上はS氏の注文した激辛鍋! スーパーではヒマワリの種が売られていた。これは栽培用やペット用ではなく、「人間用(要するに食用)」。 S氏はこれを購入したので、少し食べてみた。まずまず。 |
2015.12.31(木) 知本から屏東線の南州へ行き、駅近辺で撮影。そこから高雄へ移動し、旧高雄港車站の保存車両を見学しつつくつろぐ。 最後に高雄から台南に移動し宿泊。またまた美食を楽しむ。 |
|
![]() |
朝食。 ここだけ、デザートとしてパイナップルが出されていたので、たくさん食べてしまった(冬場はあまりとれないようです)。 |
![]() |
朝のニュース。 早口の中国語(台湾語?)はよくわからないが、天気予報はよく見ていた。 パナソニックのTVで画質がすこぶるよい。 |
![]() |
知本車站。 団体客のみ、構内通行が許可されていた。 |
![]() |
南州車站。周囲にヤシの木が多い。 この写真を撮ったあたりに便當屋があり、帰りに購入して乗車した (50元)。 |
![]() |
屏東線では、復興号用客車を使用した区間車がやってくるものと期待していたが、なんと気動車3両編成に置き換えられていた、、、。 どうも2015年10月ダイヤ改正で客車は撤退したらしい。 運転区間も潮州−枋寮に短縮されていた。 ガッカリした。 |
![]() |
呂光号。こちらは変化なし。 南州の枋寮寄り踏切から撮影。ここは撮りやすい。 |
![]() |
南州にて、気動車同士の交換。 |
![]() |
駅前の便當についていた「スープ」!なんとビニール袋に詰めて渡してくれた。 にんじん・コーン・グリーンピースの入ったコンソメ味?でお味はいいのだが、こぼさないように飲むのに一苦労した。 |
![]() |
高雄で下車し、打狗鉄道故事館へ行く。MRT西子湾の近くにある。 昔の高雄港車站構内をまるごと公園として開放している(入場無料)。 車両も10両前後展示してあるが、博物館というよりはオブジェとしておいてある感じだった。 |
![]() |
DT609。日本の9600形。 スカートがつけられている。 |
![]() |
CT259。日本のC55形。 日本でも保存車は少ないので貴重な車両。 |
![]() |
高雄から台南へ行き、前回泊まった富華大飯店に宿泊。 林百貨や度小月の目の前である。 |
![]() |
夕食も前回同様、集品蝦飯を食べる。残念ながら蛤汁は品切れ。 ご飯の濃厚なえび出し汁はたまらない。 |
![]() |
次いで、義成水果という果物屋を覗くと季節的にめずらしいパイナップルが出ていたので、生で食べた。 手前のサラサラした顆粒をつけて甘さを倍加させて口に放り込んだ。 (裕成水果という果物屋(比較的有名店)の近く) |
![]() |
林百貨は夜景スポットとなっていて、ギャラリーが多かった。 この日は12月31日。夜0時になると、花火が盛大に打ち上げられていた。 |
2016.1.1(金) この日から2人は再び別々に行動。S氏は市内観光後、高雄空港から帰国。 私は、斗南で列車撮影し、内湾線に乗車して新竹で泊まることにしていた。 |
|
![]() |
2016年元旦、林百貨を見下ろす。 |
![]() |
朝食。 ほかにもいろいろ出ていたが、最後のデザートのカット。 壁にはまだクリスマスリースが飾ってあった、、、。 |
![]() |
正月のニュース。「跨年」でわかる。 左下の数字「4」は、どうやらPM2.5の汚染度を示している模様。 10段階で表示していた。西海岸はやや高い傾向。 |
![]() |
台南駅舎。 道路では車がぐるぐる回っていた。 |
![]() |
2列車に乗車して斗南で下車。自強号で停車する列車は少ない。 1945年竣工の駅舎がなかなかの存在感を示している。 ここから、サトウキビ列車で有名な虎尾へバスが出ている。 |
![]() |
駅から5分ほど斗六方向に歩くと陸橋下に行き着く。階段を登ると、はるかかなたまで線路が伸びていた。 |
![]() |
P-P自強号同士のすれ違い! どちらかの列車が遅れたため、期せずして迫力のシーンが展開された。 |
![]() |
呂光号。 こちらは斗南に停車するため、減速しており撮影には好都合だった。 |
![]() |
斗南の通路に咲いていた花。 |
![]() |
斗南駅舎の線路側。 屋根のつくりがとても凛々しい。 |
斗南から新竹までは、今回なかなか乗車の機会がなかった呂光号にやっと乗ることができた。自強号クラスよりは時間がかかるが、日本の14系客車を豪華にしたような座席はゆったりしていて落ち着ける。 | |
![]() |
今回唯一の呂光号に乗車し、新竹で下車。 台南、台中と並んで立派な構えの駅舎を眺める。 |
![]() |
新竹から内湾線に乗り、終点内湾で下車。家族連れが多かった。 終点はけっこう整備されていた。 |
![]() |
内湾車站。 列車内もやや混んでいたが、駅前の老街はさらにすごい混雑。 平渓線の終点と似た状況であった。 散策もそこそこに、帰りの列車に乗るのに30分ほど並び、3両の気動車になんとか乗り込めた。 終点までずっと立っていた。 |
新竹で宿泊。夕食は近くの日式料理の店に入り、蝦鍋を注文。中型エビが10匹も出てきて、食べるのに1時間以上かかってしまった。 店員が「リーベン」とつぶやいていた(そのぐらいは聞き取れる)。 |
|
2016.1.2(土) 最終日は、新竹から隣の北新竹へ行って貨場を見学し、適宜途中下車しながら台北に向かった。 台北で意外な土産を発見、いろいろ買い込んで松山空港へ戻る。自宅には午前0時頃到着。 |
|
![]() |
ホテルの朝食。 5泊したホテルの朝食は、どこでも似た料理や飲料が用意されていた。 それでいて、食べ飽きるどころか、「また食べたい」と思わせる味である点が好ましい。 新竹だけあって炒米粉は外せない。ここでも饅頭、豆漿をいただいた。 |
![]() |
レストランは8Fで、吹き抜け構造で、部屋の廊下から見下ろせる。 ホテル名:新竹福泰商務酒店。多少年数は立っているが、まあよい。 |
![]() |
新竹車站。風格ある造り。 駅前に太平洋SOGOあり。 TR−PASSは期限切れにつき、切符購入だが、新竹→台北が114元、400円くらいか? |
![]() |
北新竹から見える操車場。「貨場」という。 大量の黒貨車がたたずんでいる。 ほんとに壮観。 本来は、10時過ぎに黒貨車を連ねた車扱列車が発車するらしいのだが、この日はウヤだった。 |
![]() |
北新竹の新竹側からは、北上列車が撮影できる。 |
![]() |
区間車で北上し、富岡で下車。 ここには穀物輸送用の貨車がたくさん停まっていた。 色は灰白色。日本ならホキ2200に相当。 |
![]() |
鶯歌にも数量停車していた。 単独のチキ車。 |
![]() |
たまたま呂光号が到着、発車していった。 こんな光景も徐々に見られなくなるのだろうか? |
![]() |
台北に到着し、最後はまたこの便當。 台北車站は、南側の広場が比較的きれいで食事しやすい環境。 このあと、台鉄夢工場や新光三越に行って土産を買ってきた。 |
![]() |
松山空港。 夕暮れの中、羽田に向かった。 |
![]() |
今回も関係者向けに土産を購入。 このパイナップルケーキ、マンゴーケーキは新光三越で購入。1個37元と格安! 知る人ぞ知る商品なのか、当初品薄気味だったが、お店の人が在庫を持ってきて再度陳列していた。 |
![]() |
台北車站南西寄りにある台鉄夢工場には、切符のキーホルダーと飾り物が売られていた。いままで気づかなかったが、これはいいと即断し、2個ずつ購入した。1個100元。 いつもはここで、雑誌の「鉄道情報」を購入していくことにしているが、今回は1冊もなし。 ※後日、秋葉原の書泉ブックタワーに行ったところ、鉄道情報が輸入されていることに気付いた。ただし、お値段は「2200円」(しかも消費税別)とメチャクチャ、、、。 |
まとめ 2015.10ダイヤ改正で、屏東線区間車のDC化や各地の呂光号減便など、がっかりしたニュースにでくわしつつも、新たな撮影地を開拓したり黒貨車を多数見ることができ、行っただけの収穫はありました。 次回のテーマは、、、? |