台湾紀行(第8回)  
概略
会社の年末年始休日は、今までは9連休が続きましたが、今回(2016-2017)は7連休。正直、今回は行くのをやめようか?とも考えましたが、5日間だけ行くことにしました(^_^;)。
最近は環島しながら各地で撮影、宿泊・飲食するパターンでしたが、今回は一周しないで、主に北半分を重点訪問してみることにしました。
前回の訪問で重視した貨物列車を、少し掘り下げて探ってみる旅行となりました。 
2016.12.30(金)
翌日が早朝便のため、また前泊することに。
ところが、約1ヶ月前に羽田周辺のホテルを探ったものの、軒並み満室御礼、、、。金曜夜で混みやすかったのだろうか?
周辺部のホテルをさがしたところ、(京急)川崎駅周辺でやっと確保できた。HPで予約完了し、再度予約状況を確認したら、なんともう満室、、、。私の予約で、満室になってしまったことに気づきました。   
2016.12.31(土)
6:00過ぎHを出発、京急川崎から羽田空港国際線ターミナル駅へ行き、チェックイン手続き。   
  今回は全日空機に搭乗した。
最新型のB787であったが、エコノミークラスは3−3−3シート配置で窓際は出入りしにくいため、通路側にした。 
  台北松山空港到着後、新竹に向かう。
途中富岡で降車。ここで穀物輸送車を観察する。
ちょうど入れ替え作業をやっていた。 
  貨車はこんな形態。
日本ではホキ2200に似ている。 
  その後、北新竹に移動。広大な操車場があり、いろいろな貨車がうじゃうじゃ停まっている。月台から楽に貨車が観察できる。
貨車ファンにとっては鼻血がでそうな世界。
新竹で宿泊することにしていたが、道に迷ってしまい、交番に(英語で)道を聞いてなんとかたどり着けた。
ホテルに日本語を話す方がいた、、、S様が先に到着していた。ここで1泊だけ共同行動する。 
  新苑庭園大飯店・新竹店。
改装したばかりできれいな部屋だった。
(ただし、一部のフロアは工事中だった)
2017.1.1(日)
新竹で新年を迎える。この日は前回乗った内湾線にまた乗ってみることにした。 その後新竹から台北経由で花蓮まで大移動する。
この日から3日間TR-PASS使用。 
  朝食の最後に饅頭、果物。
  新竹駅前には広場があり、人々がくつろいでいた。
  内湾線の九讃頭。
セメント工場があり、かつては貨物列車が多数走行していた模様。 
  合興には駅舎が保存されている。周辺は公園として整備されている。
  終点の内湾。構内を見下ろせるポイントから発車シーンをとらえた。 
  内湾駅舎と、駅前の商店街。
このときも観光客が多かった。 
  新竹に戻り、駅前のそごう百貨店の地下にあるフードコートで昼食にした。
パスタ・スープ・パンのセット。なかなかおいしかった。
  あらためて、神々しい新竹駅舎を眺めた。 
ここでS様とお別れ、単独行動を開始する。  
  新竹から台北経由で花蓮まで、P-P自強号で移動する。
長距離の乗車となったが、ご覧のようなゆとりのある車内ですごすことができた。 
  花蓮のホテル「F商旅−花蓮館」。
最近台湾各地に増えているFホテルである。
ベッドからバスルーム(トイレも)が丸見え、、、。 
2017.1.2(月)
花蓮で連泊としているので、この日は蘇[三奥]新近くの永楽車站付近で撮影し、その後蘇[三奥]に行く。  
  ここのホテルからもマンボウの書かれた建物が望める。
奥の建物は、おそらく以前泊まったホテル。
  朝食。
饅頭、果物。
ここでも、パイナップルが出ていた。
永楽車站。
周辺に人家はほとんどなく、停車する列車も少ないが、駅舎は立派で洗手間もきれいだった。
なぜか、同業者が1名、、、。 
  駅から東[三奥]方向に徒歩10分ほどで、トンネル坑口に到達。
ここから駅方向をフカンできる。
  下りP-P自強号、上り復興号のすれ違い。
下り主体となってしまうのがもったいない。
  永楽駅は貨物駅としての役割があり、石灰石運搬列車(手前)や土砂運搬列車(奥)が入れ替え作業を実施していた。
この撮影地からは、その光景も一望できる。
  復興号。長編成の客車列車も丸ごと収まる。
  蘇[三奥]新から分かれた枝線の終着蘇[三奥]。
なんとピンク色の駅舎だった。
  駅から5分ほどで、名物の蘇[三奥]冷泉に到着。
残念ながらシーズンオフのため閉館していた。 
  蘇[三奥]には最新型の800形が3本も停まっていた。 
  蘇[三奥]のさらに先まで線路はのびている。 
  蘇[三奥]新に戻ると、土砂輸送の貨物列車が停まっていた。 
  石灰石の貨物列車もあった。 
  台湾水泥の石灰石貨車。
最近黒→灰白色に塗り替え中。
異音を発していた貨車を点検していた。 
  ちょうど、荷物車連結の呂光号が停車・発車していった。
夕刻の景色に溶け込んでいく。
2017.1.3(火)
花蓮を出発し、亀山、侯[石同]で列車撮影を試みる。しかし徐々に雨が強くなり、中止せざるをえなかった。  
花蓮からDCの自強号で北上し、頭城で下車。普快車に乗り換えて亀山に到着。
亀山北方の海岸から列車撮影する。
  亀山から15分ほど歩き、海に突き出した断崖を登っていくと見覚えのある風景が目に入ってきた。
南方を望んで復興号を撮影。
  北方を望んで呂光号を撮影。
  南方のアングル。
狭い遊歩道からおそるおそる撮影。
  北方のアングル。
こちらは休憩所となっており、安全に撮影できる。
周辺は海中公園となっている。

ご覧の通り小雨にたたられた。
  亀山駅にたたずむネコ。 
  同上。
人間をほとんど恐れない。
亀山から侯[石同]へ移動。いつもは猫村直行となるが、今回は北方へ撮影に行ってみる。 
NO PHOTO  侯[石同]から北方へ進むと切り通し箇所があり、撮影出来そうなアングルが随所に見つかった。
しかし、雨脚はさらに強くなり本降り状態。
やむなく、ビデオカメラで下り復興号を動画撮影した後はあきらめて駅に戻ることにした。
駅にもネコは何匹かたたずんでいた。
現地の方から、ネコを抱いている状態を撮影してほしいと要請され、左の肉付きのよいモデルと一緒に撮影してあげた。 
侯[石同]から台北へ移動し、中山國小車站付近の宿に泊まる。 
  ホテル名:洛碁大飯店・林森店(グリーンワールドH)。
ビジネスHのようなホテルで簡素な雰囲気。
H.I.S.のツアーでよく使われる。 
  台北で購入した素食便當。
以前とは中身が変わっており少々わびしく感じた。

ホテル周辺に火鍋の店が2軒あった。次回はそちらに行ってみたい。
2017.1.4(水)
台北で少しうろうろした後、松山空港から帰国。   
  ホテルの朝食。 
  到着時には気づかなかったが、松山空港にセブンイレブンが新規開店していた。
開店時に置かれるOPENちゃんが飾ってあった。
  空港の出発ロビーでワンタンメンをいただく。
  復路もB787。機体に大書きされていた。
  機内食。
まとめ:
日程を短くするため、台湾北半分に絞って訪問してみました。日本ではあまり知られていない場所での撮影も試みましたが、天候悪化で思うようにいかなかった状況でした。
もし可能なら、再訪して撮り直したい、、、という欲求がまたもこみあげてきました!

台湾紀行へ