台湾紀行(第9回)
概要
2017年の初夏は、会社の公式休日では10連休となっていました。ひさびさに初夏にも行ってみたくなり、休日出勤をにらみつつ、4日間(実質)行ってきました。
前回雨に祟られた東部幹線の撮影名所を再訪するため、台北起点に台湾北東部のみ集中訪問する行程としました。
※なお、今回は乗車しませんでしたが、ついに桃園機場捷運(MRT)が2017.3に開業したようです。
2017.4.30(日) 
この日の夜に自宅を出発、羽田(大鳥居)の宿に前泊。 
2017.5.1(月) 
ひさびさにあのエバー航空で台北入り。この日は台北近郊の八堵で撮影した。宿泊は3日とも台北の安宿とした。 
搭乗口付近。CAが案内してくれた(ただし模型、、、)。 
  エバー航空の機体を確認。
「今回は普通の機体か~」と安心して搭乗したら、中はやっぱり「ハローキティ」仕様であった、、、、、。 
  機内食には和食もあったのでためしに選んでみた。
たいへん美味で満点。
ごはん+パンとなってしまったが。 
  松山空港からMRTで台北車站ではなく松山車站へ行く。巨大な台北車站でウロウロしないで済んだ。松山車站から八堵へ向かう。
八堵車站そばの地下道を抜けるとスラム街かと感じさせる荒れ果てた集落に出くわすが、3分ほどで川ふちに出てさらに3分ほどで撮影地に到着。

帰りにこの道の先で小型犬7匹とすれちがい、吠えたてられた(当然、放し飼い)。ヒヤヒヤした。 
  TEMU2000系はだいぶ増え、あまりめずらしくなくなってしまった。 
  エバー航空と協賛でハローキティ塗装となったTEMU1000系。
もうすこし側面を強調したかった。 
  E1000系。プッシュプル方式の客車列車。
電車の自強号が増加し、最近は徐々に減少している感じ。
列車定員は多く、指定はとりやすいのだが。
  呂光号。
急行仕様ながらゆったりした座席で個人的にはもっともお好みであるが、最近本数が急減している。数年後には廃止になるかもしれない。 
  七堵車站にて、荷物車連結の呂光号。
台東11:25発→台北→彰化22:32着というロングラン列車。
かつての日本の急行客車列車を連想させる編成。 
  今回は台北・中山国小の洛碁大飯店に3泊することにした。
台北ながら宿泊代が安い。H.I.S.の団体旅行でよく使われる。
ビジネスホテルのようなさっぱりした室内。 
  夕食は近くの火鍋屋「鍋博士」で食べた。地元客ばかりだが海外の客にも親切に対応してくれた。
蛤鍋140元。
お茶は甘い紅茶(何でも甘い)。 

なお、中山國小車站のそばにあの豪華火鍋屋「天外天」があったが、お値段が600元以上もするため今回はやめといた。
2017.5.2(火) 
台北車站の隣の松山車站から、猫村で有名な侯[石同]に行く。今回はこの駅の周辺で列車の撮影を実施。合間にねこを見に行ったが。  
  侯[石同]は台北から1時間程度で行けるので何度も降り立っているが、徐々に観光駅の体裁を整えているようだ。 
  瑞芳方へ、線路と渓谷にはさまれた道を進んでいく。
旧線時代のトンネルも残っていた。 
  侯[石同]から瑞芳方にしばらく歩くと、切通しを進む線路を眺められる。ここで撮影。
お目当ての荷物列車はDL牽引でやってきた。
ところがところが、列車が接近してくると、、、 
  急に減速し停車してしまった。1分ほどたっておもむろに車体が動き出し、発車していった。
ケモノでも跳び出したのだろうか? 
  TEMU2000形のような8両編成ならなんとか収まるか? 
  切り通しの高い場所から2分ほど進むと違ったアングルが狙える。
気動車の自強号。花東線の電化完成で徐々に減少している感じ。 
  トンネル側。
呂光号が迫ってくる。 
  最後に待っていた、七堵発花蓮行きの復興号。
客車の長い編成がたまらん。 
  侯[石同]裏の猫村から構内を望む。
石灰石?を満載したトラ車が多数停車していた。 
  駅に停車していた貨物列車。
回送の客車が連結されていた。 
  月台。 
かつては日本でも当たり前に見られた1コマだったが、、、。
  台北に戻り、駅前の新光三越のフードコートで日式火鍋を注文した。

このあと食品売場に行き、デザート用に生パイナップルを買った。一人で食べるのにちょうどよい量で売っていた。 
2017.5.3(水) 
松山から東海岸沿いに亀山まで行き、海岸の高台から列車を撮影。
  松山から区間車で約2時間、不思議な雰囲気の亀山島の近くにある亀山車站で下車。片道99元とやけに安い。
ここから15分ほど北上すると北関海潮公園という海浜公園があり、高台から海を入れて撮影ができる。 
  P-P自強号。東部幹線ではあまり走っていない。
客車約12両を前後機関車ではさむスタイルで編成は長い。 
  呂光号。こちらも本数が減少傾向。
歩いてきた遊歩道が眼下に見える。 
  復興号。花蓮-宜蘭のあたりで3往復程度運転されているが、一部北上する列車もある。
編成は客車だけで12両前後とかなり長い。 
  貨物列車。日本で昔よく見られたトラやトキが今も日常的に見られる。タイムスリップの境地。 
  珍しくDL牽引の貨物列車も見られた。
  車站と撮影地の間にあるセブンイレブンの壁のイラスト。
右にopenちゃんが描かれている。
帰路、この付近で小型犬4匹と出くわし、またも吠えられた。放し飼いのため刺激しないようすり抜けた。 
  旅行中よく飲むレモン紅茶(20元)とパイン入りビール(32元)。 
2017.5.4(木) 
最終日は台北中心部のそぞろ歩きをした。台北101周辺、永康街をめぐって松山空港に行き帰国。
  ホテルのとなりにある寺院。
台湾には都心にも巨大で艶やかな寺院が多数見られる。 
  誠品書店付近から台北101ビルを眺める。 
  永康街の小籠包の店はすごい行列。
近くに台南名物の麺の店「度小月」があったので入ってみた。
名物の担[人子]麺は最低2個は注文してもらうことになっている、とのこと。
それでも量的には少ない感じ。
 
  ドリンクスタンドは「50嵐」「喫茶趣」などあったが、すいていた喫茶趣で「珍珠奶茶」を頼んでみた。
ところが10分ほど待たされて、ドリンクを受け取ってそのまま空港に向かう羽目に。
※注文時「去氷、半糖、小顆、中杯」で頼んだ。 
  あわただしく松山空港に向かい、搭乗手続きを終えたら、エバーのこの飛行機がちょうど滑走路に向かうところを見ることができた。 
  実際に搭乗したのはこの普通の機体。
  それでも、機内食はこうなっていた、、、。 
デザート以外に、主食のにんじんの切り方もなんとなく、、、。
まとめ
ひさびさのGW訪問となりました。台北拠点で行ったり来たりの行程ではありましたが、エバー航空への搭乗とともに、前回消化不良だった侯[石同]、亀山での列車撮影が十分楽しめたことから、短いながらも充実した旅行となりました。    

台湾紀行へ